『補聴器愛用会』
お知らせ
補聴器愛用者への路
聞こえについて
 聞こえについて
 聞こえの仕組み
 聞こえの自己診断
 聞こえが悪くなれば
難聴について
 聴力検査とオーディオグラム
 難聴の種類
 感音性難聴と聞こえ
補聴器について
 聞こえと補聴器について
 補聴器の両耳装用について
 補聴器への期待
 補聴器について
 補聴器の購入
 選択-調整型補聴器
 選択-調整不要型補聴器
 期待して良い補聴器
補聴器の使い始め
 補聴器の使い始め
 より良いコミュニケーション
 補聴器の取扱い
明日を拓く
 調整型補聴器の今日
 調整型補聴器の明日
 調整不要型補聴器の今日・明日
 明日の補聴器愛用者の姿
補聴器の歴史
 耳穴への道のり
 補聴器ジュエリー
補聴器市場・業界
 国民生活センターレポートへの評価
 未だ満たされぬ、、巨大市場
 補聴器の普及に関する私案
 難聴者、補聴器を取巻く環境
 現状報告:2003年夏
 新たな旅立ち
 補聴器業界へ一言
 全国補聴器販売店調査
リオネット立川便り
 プロが語る補聴器について
Dr.Miekoコーナー
 アメリカ便り
言語聴覚士コーナー
 ツッチーの独り言
奥平レポート
 デジタル補聴器について
 立体感覚と方向感覚
 音の正体と聞くこと、、、
掲示板   
 私の自慢/不満の病院(医師)
 私の自慢/不満の補聴器店
 私の自慢/不満のメーカー・補聴器
 おしゃべりコーナー
体験談
 メニエール病と補聴器と私
 「みみ太郎」と乳幼児
 「みみ太郎」を使ってみて
応援します
  <補聴器販売店・メーカー>
 補聴器を取扱うお医者さん
 病院に付属する補聴器販売店
 補聴器販売店
 耳鳴り情報
 補聴器相談シート
 補聴器具メーカー
  < 製 品 >
 調整不要型補聴器(みみ太郎)
 調整不要型補聴器(NPシリーズ)
 超磁歪骨伝導ヘッドフォン(フィルチューン)
 ヘッドホン型補聴器(np606)
 聴覚援護機器(シルウオッチ)
 ラジオ(きき楽)
 振動腕時計(Wake V)
 不審者撃退(ロボドッグ)
 補聴器用電池(電池倶楽部)
補聴器具等試聴・評価
 「みみ太郎」
 NPシリーズ(モニター募集中)
 超磁歪骨伝導ヘッドフォン(フィルチューン)
 ヘッドホン型補聴器(np606)
 補聴器用電池
電池倶楽部
推薦品の割引販売
関係者のあいさつ
ご意見、情報提供
(個人的なご相談には応じておりません
 のでご了承下さい。)

       

“第三の補聴器”、「みみ太郎」のなぞに迫る
<みみ太郎、補聴器、集音器(通販製品)の性能比較>





『補聴器愛用会』が推薦する「みみ太郎」は不思議な魅力と謎を秘めています。聞かせる音の自然さ、脳に染み
透るような響き、盗聴器のような明瞭さ、音源とマイクの角度を問わず360度の音を拾う能力等々、使うほどに
その虜になり、その謎に興味が湧き、補聴器や集音器等と比較しながらその実力と秘密を探ってみました。

結論としては、今回の試聴や実験で「みみ太郎」の持つ秘密や謎の全ては解明出来ませんでしたが、得られた
結果から「みみ太郎」は「補聴器とは異なり、又集音器とも異なる、“第三の補聴器”」と言っても良いと考えて
います。
  注:文中で使用している言葉は次の意味合いで用いています。
      方向感覚:音源の位置と音が来る方向が分かると言う事
      立体感覚:音源が移動する様が分かると言う事(どの辺りで物が落ち、どの辺りへ転がった)
  注:集音範囲や効果、感覚は補聴器の場合は全て耳穴式補聴器についてです。
  注:集音範囲の距離は、音は明瞭ではないが種々雑多な音をキャッチ出来る範囲を指しています。


■集音の範囲について
補聴器
補聴器は性能設計の前提として音の方角を認識する事よりも、発生した音を逃さずキャッチするという点に重点を
置いて作られています。具体的には、集音する周波数の範囲は人の声の周波数(125/200〜5000/6000Hz)
の範囲内とされ、又マイクが音を拾う為、その設定された範囲の音なら何でも(聞きたい音も、聞きたくない音も)
集音するという事になります。従って、アナログ、デジタル式補聴器を問わず、集音出来る範囲はその設計性能
範囲内の音となり、得られる方向と立体感覚には限度があります。

そこで、集音範囲を広げ、方向感を出す為に補聴器を両耳で装用する効果が謳われるわけですが、一つ落とし
穴があります。両耳装用により左右どちら側で音がするかという「方向感覚」は、片耳装用時に比べ大幅に向上
しますが、「立体感覚」は得られません。脳は左右の音の位置の違い(位相差)を音源からの距離を測る立体
感覚の物差しにしており、左右両方に同じ音源の同じ音が入らないと位置や向き等の立体感は分からないのです。

両耳装用した場合、個人差はありますが凡そ前方60度と後方60度辺りで左右の補聴器に均等に同じ音を集音
する範囲内でのみ立体的な向きと方向が分かるに過ぎません。言葉を替えれば、片側のみにある音源に対しては
両耳装用していても結果は、片耳装用と同じ効果しかないと言う事です。即ち、補聴器を両耳で使用しても立体
感覚は部分的にしか戻らず、どうしても“聴覚の死角”が生じます。

補聴器を両耳装用するという事は、実は、補聴器の集音範囲を広げているだけで、これにより左右の音の方向
感覚は飛躍的に向上しますが、擬似的に立体感覚が得られたように錯覚しているだけです。
  
   注:補聴器の性能の観点からの説明であり、決して両耳装用の効果を否定するものではありません。
   注:道路を歩く場合、“聴覚の死角”から思わぬ事故に巻き込まれることも考えられます。首を少し左右に振り、
      “聴覚の死角”を無くしながら歩くことも保身の術と言えます。

「みみ太郎」
補聴器の場合は集音範囲に限界がありますが、報告者の知る限りでは、「みみ太郎」は集音範囲に限界を持た
ない唯一の補聴機器です。

「みみ太郎」は本体内に人工的に作られた人の耳介を二つ持ち、その耳介の真中にマイクが埋め込まれた人工
耳介システムにより音を集音していますが、その集音範囲は、健聴者同様、360度全方位からの音を集め、
イヤホンを通し両耳から脳に直接伝える効果がある為、二重に方向感覚と立体感覚を捉えます。この音声情報が
脳に入る為、「みみ太郎」本体をどこに置いても音源との方向に関係なく、音の立体感覚が手にとるように把握
出来ます。

更に研究が必要ですが、「人工耳介の働き」としか云いようがないですが、メーカーでの開発段階の実験として、
一つの部屋に「みみ太郎」本体を置き、延長コードでイヤホンをつなげ、ドアを閉め切ったその隣の部屋で音を
聞いた健聴者が「まるで自分の耳で聞いているように隣の部屋の様子がわかって不気味だった」という実験報告
を記録しています。(「推薦します」コーナー、「補聴機器−みみ太郎」参照)

結論は集音範囲が本体の向きや位置に関係なく全天球と言ってもよい集音能力の為に、向きや方向によって
音が変わると言う事はなく、より立体的な音の把握能力の向上に寄与しています。


■集音範囲の実験結果
音源をさえずる雀とし、そのさえずりがどう聞えるかと言う事で実験したデータです。聞こえる範囲の角度は凡その
数値です。巨大な無響室の中心部に被験者席を作り、360度回転移動の出来る音源を用意し、被験者の周囲に
巨大な全円周分度器を設置して測定するような施設でも作らない限り正確な測定は不可能で、今までの研究、
実験データに基づきまとめたものです。

みみ太郎
 ・全天球(前後左右上下)、360度の音が集音出来る。
 ・屋外では半径約50mまで明瞭感のある集音可能。耳が良ければ良いほど望遠鏡の倍率と同様で集音距離は
  のびる。
 ・方向感覚、立体感覚共に360度に渡り完全に把握出来る。ヘリコプターの飛行の方向も把握出来る。
 ・方向感覚、立体感覚共、上下方向の感覚の把握は身長の2〜3倍程度の範囲。


補聴器(デジタル)
 ・片耳装用の場合、側面の前方を基点に後方へ100度から120度。
 ・屋外に於いては半径約5mが明瞭感のある集音の限界。雑音と音楽についてはこの限りではないが、5m以上
  離れた音は明瞭感も音質も明らかに落ちてはいるが、集音はしている。
 ・両耳装用の場合、方向感覚が、前方鼻部を中心基点とした100度と後頭部中心線を基点とした後方100度の
  範囲で感じ取れる。上下方向の方向感覚は身長の高さ程度の範囲。木の高い位置でさえずる雀のさえずりは
  認識可能であるが、方向感覚はかろうじて把握出来るものの立体感覚を捉えるのは難しい。
 ・両耳装用での立体感覚の把握範囲は、前方鼻部を中心基点とした60度と後頭部中心線を基点とした60度が
  限界で、上下方向も身長の高さ程度の範囲。


補聴器(アナログプログラマプル・Kアンプ)
 ・片耳装用の場合、側面の前方を基点に後方へ100度から120度。
 ・屋外では、半径約10mが明瞭感のある集音限界。雑音と音楽については明瞭感は落ちるが10m以上先の
  音も聞こえる。音質はデジタルよりは自然。指向性マイクを使っていないタイプの場合、正面に多少死角あり
  (正面角5〜10度位前方3m以上の範囲で死角あり/3m以内は死角無し)。
 ・両耳装用の場合、方向感覚が、鼻部を中心基点とした前方120度と後頭部中心線を基点とした後方120度の
  範囲で出る。上下方向については身長の2倍から3倍まで把握可能。雀がこの範囲の高さでさえずっている
  場合は位置の把握が可能。ヘリコプターは無理であるが飛行機であれば飛行方向がある程度は把握可能。
 ・両耳装用での立体感覚の把握範囲は鼻部を中心基点とした前方60度と後頭部中心線を基点とした後方60度が
  限界で、上下方向については身長の2倍程度の範囲まで可能。


集音機(オムロンイヤーメイト等通販製品)
 ・片耳装用の場合、側面の中心線を基点に後方へ90度から100度位。
 ・屋外に於いては、半径約3mが明瞭感のある集音限界。雑音と音楽についてはこの限りではないが、音質は
  相当劣化する。前方に30度近い死角があるが、前方からの音源で1m程度の至近距離からの音や声であれば
  聞き取りに支障はない。
 ・両耳装用の場合、方向感覚が鼻部を中心基点とした前方100度と後頭部中心線を基点とした後方100度の
  範囲で出るが、バランスが悪くふわふわとして不安定な感じである。
 ・端的に言えば、周囲2、3mの範囲の音を単に大きくするだけの性能で、方向感覚は極至近距離の部分的な
  もので、立体感はゼロ。


■周波数
人間が聞く事の出来る周波数は16〜20、000Hz程度と考えられていますが、実際には、人間の脳は、必要以上の
周波数の音を自動的に排除しているようです。

補聴機器別の凡その周波数域は次のようになります。
      人間        16 〜 20、000Hz程度
      みみ太郎     16 〜 20、000Hz程度
      補聴器      100 〜  5、000Hz程度
      集音機      100 〜  4、000Hz程度

デジタル補聴器の場合は可聴域の音も入れてはいますが、言語の明瞭さをより高める為に、会話で必要な周波数
帯域を強調する結果、音質が歪んで不自然になっています。集音機はリニアの特性でかなりうるさくなっています。


■まとめ
最後に、上記の調査結果を表にまとめると次のようになります。(両耳装用時の比較)
みみ太郎 デジタル
補聴器
アナログ
補聴器
集音器
(通販もの)
集音方向 前後左右上下 前と横 前と横 前と横
集音範囲 50m 5m 10m 1m
方向感覚
(把握出来る高さ)
360度
(身長の約3倍)
前方、後方各100度
(身長程度)
前方、後方各120度
(身長の約2〜3倍)
前方、後方各100度
(殆ど把握出来ない)
立体感覚
(把握出来る高さ)
360度
(身長の約3倍)
前方、後方60度
(身長程度)
前方、後方各60度
(身長の約2倍)
殆ど把握出来ない
(殆ど把握出来ない)
周波数(Hz) 約16〜20、000 約100〜5、000 約100〜5、000 約100〜4,000




〔 一言 〕
屋外での解放空間に於ける、障害物の反対側の音源の探査能力については従来長期的な研究をしていなかった
のですが、最近、身近で、思いがけずこれが出来ました。

我家の狭い庭にも樹齢25年程の木が10数本生えており、4本の伐採計画を立て、3本伐採し、4本目の木に取り
掛かる直前、鳩ほどの大きさの珍しい野鳥のつがいが巣をかけて抱卵中という事がわかり、伐採を中止して見守る
事にしました。巣の様子を探るのに「みみ太郎」君が大いに威力を発揮しています。

この時、気が付いた事ですが、庭は十坪程度とさして広いわけではありませんが、庭に隣接する隣家は3階建て
で、幅も5間ほどある豪邸で、この宅の庭に巣をかけている雀の子育ての音まで拙宅から聞えました。音にとっては
かなりの障害物である隣家の向こう側の音が、「みみ太郎」で手にとるように聞えるというのは素晴らしい性能だと
思います。限界の無い集音能力の威力をさまざまと見せつける人工耳介の「全天球集音能力」には脱帽しました。
巣の中に雛が何羽いるかと云う事などは序の口です。

身近で補聴機器の性能比較の実験や研究はこのように日常的に自然体で行なっており、凡その集音角度と距離は
こうして把握しています。


〔 ちょっと一言 〕
聞こえ具合や補聴器の性能等を分かりやすく表現するのにいつも苦労させられますが、最近、補聴器のフィッ
ティングの難しさを説明する一つの事例を思い付きました。

メガネは視力を検査し、その結果の数値に合うレンズで確実に補正出来ますが、望遠鏡は、それを使う個人の
視力によって性能が上下します。例えば視力が0.5の人と1.0の人と1.5の人とでは同じ30倍の性能の望遠鏡
であっても視力が0.5の人は15倍で、1.0の人で30倍で、1.5の人は45倍というように解像度、所謂見え方は
違うと云う事です。

補聴器は望遠鏡と同じで、個々人の聞こえは難聴の種類、症状やその程度の違い、聞こえ方の違い、又聞こえ方
に対する満足度の違いで異なり、他方、補聴器もメーカー、機種により性能、音質も異なり、この不確定要素を持つ
両者をぴったり合わすのは至難の技で、これが補聴器のフィッティングを非常に難しくしている理由だと思います。

同じ種類の難聴で、同じ程度のレベルなのに、しかも同じメーカーの同機種の補聴器を使っているのに聞えが
異なる。Aさんは満足したけれどもBさんは満足しなかったという結果が出るのは、補聴器はメガネと違い望遠鏡的な
性質がある為と言えます。


〔 もう一言 〕
コンサートホールの“鑑定”は補聴器装用者にも簡単に出来ます。補聴器で屋内の閉鎖空間で音を聞くと、残響と
反射により、又音源の距離によっても音は変わります。ですから、良く音響設計されたコンサートホールでは音質が
向上して聞こえますが、音響設計が悪ければ、せっかくの音も台無しとなります。

NHKホールやサントリーホール等では音がきれいに聞えるそうです。今度のコンサートでは会場の音響設計の
良し悪しを試してみて下さい。


〔 更に一言 〕
集音可能範囲の限界については「みみ太郎」にせよデジタル、アナログ補聴器、集音機いずれも、絶対的な集音
範囲の距離は明示していません。耳の感度にもよりますが、極端な事を言えば全ての補聴機器は遠くの音も集音
可能ですが、明瞭性のある音や声の集音範囲となれば半径2〜3m程度となります。但し、音には波の性質があり、
干渉し合う事や風や壁等で反射し、変質する結果、意外な音が聞えたり(増幅)逆に聞えなくなってしまう(消滅)
という事が起きます。

内容や意味を把握せず音を聞くのであれば補聴機器は種類、性能にかかわらず、半径20〜50mもの広範囲の
音を集音しています。とは云うものの、補聴機器の集音性能については良く分からない部分が多々あり、又これを
文章のみで説明するには限界があるのは否めません。


〔 今一つの一言 〕
一般的なボックス型の補聴器は会話の為の器械であって音を楽しむというものではないですね。体への装着位置
にもよりますが、集音出来るのは正面の音のみと云って良いと思います。ボックスタイプの補聴器の場合は本体が
大きいので、ドルビーシステムや音響のシステムくらい搭載すればもっと良い音が聞けるものを、設計思想が
お粗末過ぎると言うのか、考えているのは利益のみとしか言いようのない設計ですね。>


〔 最後の一言 〕
補聴器の性能と云うのは各メーカーが工学的な数値や音響データを基に設計し、無響室で人間のダミーを用いて
聴取実験や試験をするわけですが、これは当然実際の“人の聞こえ”とは異なったものとなり、“人の聞こえ”は
把握出来ません。全て、あくまでも計算値なのです。これが補聴器のフィッティングに際してうまくいかない原因
ともなり、メーカーが販売店を指導してもレベルが上がらない要因ともなっているのではないかと考えています。


                                              奥平 知明 

                                                <2003年 8月23日>



☆ 「みみ太郎」は割引価格でお求めになれます。こちらをご覧下さい。


画面上へ戻る