『補聴器愛用会』
お知らせ
補聴器愛用者への路
聞こえについて
 聞こえについて
 聞こえの仕組み
 聞こえの自己診断
 聞こえが悪くなれば
難聴について
 聴力検査とオーディオグラム
 難聴の種類
 感音性難聴と聞こえ
補聴器について
 聞こえと補聴器について
 補聴器の両耳装用について
 補聴器への期待
 補聴器について
 補聴器の購入
 選択-調整型補聴器
 選択-調整不要型補聴器
 期待して良い補聴器
補聴器の使い始め
 補聴器の使い始め
 より良いコミュニケーション
 補聴器の取扱い
明日を拓く
 調整型補聴器の今日
 調整型補聴器の明日
 調整不要型補聴器の今日・明日
 明日の補聴器愛用者の姿
補聴器の歴史
 耳穴への道のり
 補聴器ジュエリー
補聴器市場・業界
 未だ満たされぬ、、巨大市場
 補聴器の普及に関する私案
 難聴者、補聴器を取巻く環境
 新たな旅立ち
 補聴器業界へ一言
Dr.Miekoコーナー
 アメリカ便り
言語聴覚士コーナー
 ツッチーの独り言
体験談
 メニエール病と補聴器と私
応援します
  <補聴器相談シート>
 補聴器相談シート
  < 製 品 >
 調整不要型補聴器(NPシリーズ)
 超磁歪骨伝導ヘッドフォン(フィルチューン)
 ヘッドホン型補聴器(np606)
 聴覚援護機器(シルウオッチ)
 ラジオ(きき楽)
 振動腕時計(Wake V)
 不審者撃退(ロボドッグ)
補聴器電池
 補聴器用電池の寿命について
 電池倶楽部
関係者のあいさつ
ご意見、情報提供
(個人的なご相談には応じておりません
 のでご了承下さい。)

    

補聴器愛用者への路






真っ直ぐで 平坦ではありません、“補聴器愛用者”への道のりは


何故ならば


学ぶ必要があります、「難聴」と「補聴器」について

     
理解する必要があります、「自分の聞こえ」と「補聴器の効果と限界」について

          
選ぶ必要があります、「補聴器」と「購入先」を


買う必要があります、「補聴器」と「聴こえ」を


そして


求められます、より良い聞こえへと豊かな音のある生活獲得への「意志」と「意欲」を


求められます、自分との闘いに「勝つ事」を


求められます、現実的な「対応」を

    
求められます、聞こえを得る「努力」と「忍耐」を


そうです


“補聴器愛用者”への道のりは真っ直ぐで平坦ではありません。







『補聴器愛用会』では“愛用出来る”補聴器探しの一助として頂くべく、今までに蓄積した情報や資料、専門家の
ご意見、海外情報も取り入れ、補聴器使用者の視点で現実を眺め、補聴器使用者の立場で考え、まとめました。

まとめるに際しては「目の前で鳴る電話に手が出ず、会議で満足に聞こえず、食卓で団欒に加われず、お孫さん
の声が聞けない」、そのような補聴器を必要とし、使わざるを得ない人達とその人達を間近で見守り、困惑し、
苛立つ家族や友人の方々を念頭に筆を進めました。



               ◆聞こえについて
                  聞こえについて
                  聞こえの仕組み
                  聞こえの自己診断
                  聞こえが悪くなれば

               ◆難聴について
                  聴力検査とオーディオグラム
                  難聴の種類
                  感音性難聴と聞こえ

               ◆補聴器について
                  聞こえと補聴器について
                  補聴器の両耳装用について
                  補聴器への期待
                  補聴器について
                  補聴器の購入
                  補聴器の選択 - 「調整型補聴器」
                  補聴器の選択 -「調整不要型補聴器」
                  期待して良い「調整不要型補聴器」

               ◆補聴器の使い始め
                  補聴器の使い始め
                  より良いコミュニケーションについて
                  補聴器の取扱い

               ◆明日を拓く
                  「調整型補聴器」の今日
                  「調整型補聴器」の明日
                  「調整不要型補聴器」の今日・明日
                  明日の補聴器愛用者の姿


      (注)項目毎に読んで頂いても結構ですが、出来れば順番にお読み下さい。
     (注)本文中では、医療品、非医療品を問わず、全ての補聴器具を「補聴器」と呼称しています。


■内容について
 難聴は「幼児難聴」、「先天性難聴」と「中途難聴」に別けられますが、ここで採り上げる内容は「中途難聴」で、
 次のような中途難聴の方々を対象としています。
   ◇何の補聴器も着けない裸耳で言語能力を獲得した後に難聴となり、補聴器等で残された聴力を活かす
    事が出来る可能性のある方
  ◇聞こえが悪くなったが、補聴器の使用に踏み切れない方
  ◇補聴器を使っても、大して役に立たないと考えている方
  ◇補聴器を購入したが、使い物にならず、タンスに大切にしまっている方
  ◇補聴器の調整が悪く、使い物にならず、無駄買いをした(と思っている)方
  ◇中途難聴者を友人や家族の一員として持つ方

   しかし、次のような方々の場合は、該当しないと考えられますので、専門家や関連施設等でご相談下さい。
  ◇先天性難聴、又は幼児難聴で、その後成人された方(言語機能訓練が必要となる為)
  ◇補聴器を使用し、その後に言語能力を獲得された方(聞こえが使用中の補聴器に合ったものとなっている為)
  ◇既に補聴器を長年使用されており、特に問題の無い方(器種や調整法等を変えるとかえって合わなくなる
    事がある為)
  ◇後迷路難聴(蝸牛より中枢神経の障害で起こる難聴)の場合で、補聴器の効果が認められない方
  ◇医療機関等で補聴器の適応が無いといわれた方。(但し、補聴器装用目的が言語認識ではなく単に音の
    認識や危険回避の為、或は口の動きを読む読話を併用してコミュニケーションを取る場合は適応があり、
    この場合は、言語聴覚士による訓練が必要ですので訓練可能な病院等でご相談下さい。)


■難聴者及びご家族、友人の方へ
 “愛用出来る”補聴器を得る為の一つの道筋を示す事に力点を置き、出来るだけ具体的に、分かりやすく、
 現実的に、且つ、起承転結を持つ物語風に表現するよう心掛けています。

 難聴者の方は自身の難聴と補聴器について考える一つの材料として下さい。

 ご家族や友人の方々は難聴を知り、補聴器の必要性とその効果、及び限界を理解し、そして補聴器装用者との
 接し方のヒントを得る一つの資料としてお使い下さい。




    

聞こえについて




        「眼は、いつでも思った時にすぐ閉じることが出来るように出来て居る。
         併し、耳の方は、自分では自分を閉じることが出来ないように出来て居る。
         何故だろう。」                         寺田寅彦



科学者、寺田寅彦をも不思議がらせ、「何故だろう」と言わしめる耳。耳は目や口と違い自ら閉じ、音を遮る事は
出来ません。そして音は絶え間なく耳に入って来ます。

耳が取り込む音は我々の日常生活には無くてはならないものですが、音には話し声や音楽、それに生活の中の
環境音があり、その音には必要な音・不要な音、聞きたい音・聞きたくない音、快適な音・不快な音、くつろげる
音・耳障りな音、安らぎを覚える音・緊張を強いる音等々様々です。


我々はこれらの色々な音に囲まれて生活していますが、もし音や声が聞えなかったら?


■もし、赤ちゃんが音や声が聞こえなかったら
米国での調査、研究によれば健全な聞こえの赤ちゃんは母親の胎内で母親の声を聞き、生れた後は「聞き
慣れぬ他人の声よりも、聞き慣れた母親の声に安心感を示す」と報告しています。そして、生まれたばかりの
赤ちゃんは、話し始めるまでの約10〜15ヶ月の間は人の話し声を聞いて育つ事になります。

聞こえに障害のある赤ちゃんの場合は、人生の出発点でこの「音の世界」との体験が不十分か、或は出来ず、
聞こえ(音や声)による情報収集が困難となり、聞こえを司る脳を十分に刺激する事が出来なくなり、衰えない
までも脳の健全な発育は望めず、この結果、乳幼児時代から始まる思考や情緒面での生育や性格、自我の
形成等に深刻な影響を与える事になります。

乳幼児期というのは、人間の成長過程に於いて音や声に慣れ親しみ、そしてこれらを通し得られる情報を脳に
蓄積する重要な時期でもあります。成長段階で音声信号が中枢神経を刺激していないと脳の聴覚器官の
発育が十分行われない為に、成長後に補聴器で音の刺激を加えても正常な音感覚さえ得られない可能性が
あります。

言語能力獲得後に難聴になった場合は、既に音や声の情報や記憶が脳に十分に蓄積されており、低下した
聞こえさえ補聴器で補えば、蓄積された音や声の情報を簡単に蘇らせる事は出来ますが、難聴を放置された
乳幼児の場合、言語の蓄積が無いだけでなく、聴覚に関する中枢神経の発育も十分でない為、成長した後に
補聴器を用い、訓練により音を聞き、感じ取れるようになったとしても、言葉の聞き取り、理解する力は十分とは
言えず、言語活動や人とのコミュニケーションには困難が伴う事となります。

言葉を換えれば、音の情報が空っぽというよりもむしろ音の情報を入れる部分の発育が妨げられ、例えれば
“器も中身も無い”状態と言えます。又、成長すればするほど脳の順応する能力がなくなるので言語能力の
獲得が困難になってしまいます。お子様の聞こえで心配事や問題をお持ちの方は、速やかに乳幼児難聴の
専門家にご相談下さい。


< 参 考 >

生後まもなく母国語を認識


生後2〜5日の赤ちゃんが、既に母国語を他の音と区別して認識していることを、日立製作所基礎研究所、
イタリア国際先端研究所などの共同研究グループが世界で初めて確認したと、発表した。

新生児の脳の血流変化を測定した結果で、研究グループは「母親のおなかの中で母国語を学んだ可能性も
あるが、もともと人に特有の言語機能が備わっているかもしれない」と話している。

実験には、日立グループが世界に先駆けて開発した光トポグラフィー装置を使った。新生児の頭に専用の
キャップをかぶせるだけで、近赤外線を外側からあてる事で、脳の血流量の変化を画像化できる。血流量の
多いところが、脳が活発に働いている部分だ。

研究グループは、生後2〜5日(平均2.7日)のイタリア人新生児12人に、イタリア語の話し言葉を録音して
普通に聞かせ、その音声を「逆回し」に聞かせた場合と脳の血流変化を比較した。その結果、普通に聞かせた
場合は、大人が言葉を聴くのと同様に、左耳の上部分にある左側頭葉が強く活性化した。逆回しでは、左右の
脳ともそれほど活性化せず、意味のある音とは認識しなかった。

日立製作所基礎研究所の小泉英明主管研究長は「人がいつごろから言語音を区別できるかが分かると、
脳機能障害の早期発見や、脳の発達過程にあった子供の育成方法に役立てられる。日本人の赤ちゃん
でも実験したい」と話している。                           [毎日新聞2003年9月9日]


■もし、人が音や声がよく聞こえなくなったら
音や声の無い(乏しい)世界では、人は人としての営みを妨げられる事になります。人は言葉を使い考えや
要望、それに欲求や感情等を伝えます。

「聞く」は「話す」と共に会話を成立させる大切な要素で、家庭、学校、職場、サークル活動と日常生活に会話は
欠かせません。聞こえが悪くなると言葉のキャッチボ−ルがうまく出来ず、誤解を招き、必要以上に神経を使い、
且つ緊張を強いられ、又何度も聞き直す事になります。そうなると人と話す事が億劫になり、相手も敬遠する
ようになり、人とのコミュニケ−ションに支障をきたし、意思の疎通を欠く事になります。こうなると、人と人との
コミュニケーションの上に成り立つ日常の生活や仕事、そして社会との繋がりや関係に大きな影響、支障を
及ぼす事になります。

このような状態が繰り返されると、
 ◇次第に人と会話をするのがイヤになり、遠慮がちになり、家族ともあまり話しをしなくなり、団欒からも
   遠ざかり、次第に孤独になり、孤立し、
 ◇疎外感を味わい、憂鬱な気分になり、精神的に落込み、人との接触を避け、自分の世界に閉じこもり
   がちになり、
 ◇本来、人との交流で得られる種々の情報が入手出来なくなり、
 ◇一般的には、学業や仕事、それに病状や生活の悪化等を心配し、精神的、情緒的に不安定になり、
   不注意や無責任、無愛想、自暴自棄といった態度に陥りやすくなり、日常生活や社会生活上大きな
   支障が生じ、
 ◇高齢者の場合は、口数が少なくなり、言葉を聞き分ける能力が一層低下し、そして話す事も難しくなり、
   痴呆症の危険性が高くなるばかりでなく、外見上痴呆症に見えたりする事があり、
 ◇それぞれ十分な「音の世界」が楽しめず、本来得られる楽しい生活や人生を無為に過ごすような深刻な
   事態になります。


今日の医学の力をもってしても難聴の治癒は難しく、結論としては、補聴器を用い、自分に残されている聴力を
最大限に活かし、少しでもより良い聞こえを得る努力をする事が難聴の現実的で効果的な解決法となります。
得られる新鮮な音や声は、心理的な悩みや孤独感から難聴者を解き放つのみならず、イライラや精神的負担
から周りの人達をも解放し、豊かな音のある“普通の生活”を約束してくれます。



     

聞こえの仕組み



■「聞く」と「聴く」
「電話のベルの音が聞こえる」や「音楽を聴く」等と言いますが、「聞く」と「聴く」の違いは何なのでしょうか。辞書に
聞くのが手っ取り早い方法です。

広辞苑で調べてみると、次のように説明されています。
  @声、音等に対し聴覚器官が反応を示し、活動する。
  A人の言葉を受入れて意義を認識する。 聞き知る。 
  B注意して耳にとめる。 傾聴する。

そして、@が「聞く」と表されA,Bは「聴く」と表記されます。(一般的には「聞く」が両方の意味で広く使われている
場合が多く、本文に於いても特定の意味ある部分を除いては、これに従っています。)
同様に、英語の場合を英英、英和辞書(The Random House Dictionary)で調べてみると“hear”と“listen”という
言葉が該当し、次の説明がなされています。
  Hear :to perceive by the ear(声、音を聞く/声、音が自然に聞える等)
  Listen:to give attention for the purpose of hearing(耳を傾ける/傾聴する等)


以上から「聞く」と「聴く」の違いがはっきりしますが、実は、この「聞く」と「聴く」は聞えの仕組みと密接に関係して
おり、この仕組みを知る事が難聴を理解する第一歩となります。


  “おはよう!”と後ろから声を掛けられ、その声を「集め」、「感じ」、それを脳に「伝える」のは耳で、どの方向
  から聞えたかを「知覚し」、声の主はAさんと「察知し」、声が弾んでいるので今日はご機嫌だなと「判断し」、
  その声(音)の塊が言葉として“おはよう”という単語で、朝の挨拶を意味していると「理解する」のは脳です。


このように、人は耳で『聞き』、脳で『聴く』という連携プレイにより音楽を鑑賞したり、言葉を理解しています。両者の
構造と役割を分かり易く表せば、次のように表現出来るでしょう。
◇耳は、音の取り入れ口と通り道で、
  ・外耳、中耳、内耳で構成されており、
  ・その役割は音を集め、その音を“電気信号”に変換し、脳に伝える事です。

◇脳は、音の“処理工場”で、
  ・脳幹と大脳皮質で構成されており、
  ・その役割は音楽の鑑賞や言葉を理解する事です。


関係部位の役割は次のようになっています。
 外耳、中耳 ・・・ 音、声を集め、伝える
 内耳     ・・・ 音、声を感じ、電気信号に変換する
 内耳神経  ・・・ 変換された電気信号を伝送する
 脳幹     ・・・ 音を知覚する
 大脳皮質  ・・・ 言葉を理解する


それでは、耳が聞く「音」についての説明から始めましょう。

■音
「音」とは何かが空気中で振動する事により起こる現象で、振動波として空気中を伝わり、我々の耳に届きます。

池の中に石を投げ入れると池一面に波紋が拡がって行きます。一見、表面の水が動いているように見えますが、
実際には池の水は少しも移動していません。水の表面の高さが、投げ込んだ石によって上下運動に変わり、
その上下の動きが表面を伝わっているにすぎません。上下の動きも波紋の中心で高低差が大きく、周辺に行くに
従って小さな山谷になります。

音波の伝わり方は、この波紋の拡がり方に非常によく似ています。音の伝播は空気の振動の伝播で、空気の
振動方向と音波の伝播方向が一致している為、音波は縦波になって伝わります。音波を表す場合、よく波の形で
描きますが、本当の姿は空気の疎密波であり、波の山の部分では圧力が大きくなって空気が「密」になっており、
谷の部分では圧力が小さく「疎」になっています。

そして、純音(特定の高さのみからなる基本の音)の場合、1秒間に打つ波の数(振動回数)は周波数と呼ばれ、
Hz(ヘルツ)で表されます。周波数が低く、波長が長い波は音が低く(低音)、周波数が高くなるつれ波長は短く
なり、音は高く(高音)なります。


■外耳
外耳は耳介(顔から飛び出している部分)と鼓膜まで続く音の通り道である外耳道から成っています。

耳介はラッパの形をしており、この形は少しでも多くの音を集める為に役立っています。聞きづらい時に耳の
後ろに手を当てますが、これは耳介の大きさを大きくする事により音を集める面積を広くし、集音効果を高めて
いる訳です。方向感にも関係する耳介の不思議な形と働きについては十分に解明し尽くされていませんが、
耳介にぶつかった音の波は、その複雑な形に影響され反射や屈折を起し、周波数特性が変化しながら
外耳道を通り、鼓膜に到達します。

外耳道は約三センチの長さがあり、横から見るとメガホンの形をしており、入口が広く、奥へ進むにつれ狭く
なっています。これは創造主の知恵で、広い部分から狭い部分へと音が進むにつれ音圧を“圧縮”し、その
結果、音は“増幅”され、その増幅された音が鼓膜へ伝えられると云う絶妙の効果を生み出しています。


■中耳
中耳は鼓膜と耳小骨と呼ばれる小さな三つの骨から成り立っています。

外耳を通って来る音は鼓膜を振動させます。この振動は鼓膜につながっている三つの耳小骨がテコの原理で
音を増幅しながら奥の内耳(蝸牛:かぎゅう)へと伝えます。


■内耳
内耳はカタツムリの形をした蝸牛と三半規管・前庭から成立っています。

蝸牛にはリンパ液が入っており、中耳より伝わって来た音の振動で刺激を受け、リンパ液が波立つ事になります。
そして、蝸牛の中にある毛の生えた有毛細胞がこのリンパ液の波を感じ、音を電気的な信号として脳に送り
届けます。

有毛細胞には内有毛細胞(約3,500本)と外有毛細胞(約12,000本)の毛の生えた細胞があり、それぞれの
細胞が特定の音の周波数に反応し、脳へ電気信号として伝えます。そして、脳はこの電気信号の組合わせと、
信号の強弱、それに時間差により、音や言葉を聞き分けています。

内耳には、もう一つ別の働きをする器官を兼ね備えています。体のバランスを制御する役割を持つ三半規管と
前庭です。

内耳はこのように構造上、音に関する器官と体のバランスを司る器官を併せ持つ為、この部位に支障を来すと、
目まいや、難聴を引き起こす事になります。メニエール病ではめまい等の前庭症状と難聴、耳鳴の蝸牛症状が
同時に起こりますが、一般的にはめまいと難聴が別々に起こる疾患の方がはるかに多いようです。

【大切なこと】  有毛細胞は感音性難聴と深い関係あり
サメや小鳥では有毛細胞は再生されますが、人の有毛細胞は一度壊れると再生されません。従って、有毛細胞
の一部が損なわれると、その細胞が受け持つ周波数部分の音が感じ取れず、結果としてその周波数部分の音の
信号化が出来なくなり、一部の周波数が欠けた音の信号が脳へ送られる事になります。そして、この“欠陥
音信号”を受取る脳は聞こえを認識しても、受取る信号が不完全な為、言葉の明瞭性を欠き、「声は聞こえるが、
何を言っているのか(言葉の意味として)分からない」、或は「聞き取れるが、聞き間違いを起こす」という事になり
ます。そして、これが感音性難聴の特徴で、“厄介な”難聴と言われる所以です。


■脳
外耳で集められた音や声は中耳を通り、内耳で電気信号に変換され、音や声の最終目的地、脳へ伝えられます。
脳幹部は中枢側に行くに従って太くなるので信号を伝送しながら分析していると言われていますが、ここで音や
声を感じ取り、大脳皮質に到達して初めて言葉を理解する事が出来ます。

脳がどのように音声を処理、分析、理解しているかについては更なる研究が必要ですが、脳は音を選択する
能力を有している事は事実で、雑踏の中で、必要な音、或は聞きたい声だけを選び出し、それ以外の音声を
認識しないという優れた働きがあります。

この働きにより脳は選び出した音や言葉に対し処理、分析を行い、意味や内容を理解します。そして、これを
繰り返し“学習”する事により、意味付けされた音や言葉がデータとして脳の“辞書”に蓄積され、必要に応じ、
この“辞書”を参照しながら音や言葉を理解していると考えられています。

外国語の学習を思い出しませんか?一つ一つの単語の音(おん)を耳で反復して聞き、脳の“辞書“に音と
意味をしっかり記録し、次の新たな単語を同じ様にして覚えます。そして、次に単語と単語を組み合わせた
新たな意味を“辞書”に書き込み、そして単語の塊を文章として理解し、更に文章と文章を組み合わせ、全体の
意味合いを把握していく様そのものと言えそうです。

  (注)難聴には事故や腫瘍、或は蝸牛より中枢神経に起こる障害等で音の処理が出来ず、聞こえが 低下
     する場合がありますが、これらの難聴に対しては補聴器は効果がないか、あっても非常に 限定された
     ものとなります。




最後に、「聞こえの仕組み」のまとめとして言葉を認識する流れを冒頭の“おはよう”の例で示すと次のように
なります。

                     >> 耳で聞き、脳で聴く <<


 音 ⇒ 外耳 ⇒ 中耳 ⇒ 内耳  ⇒  内耳神経    ⇒    脳幹  ⇒  大脳皮質

  ←  音の波の「おはよう」 →

                     ←  電気信号の「おはよう」 →
                                 
                                       → 言葉/意味の「おはよう」




   

聞こえの自己診断




聞えの低下は、健康な人で、通常、25〜30年の長〜い、長〜い時間を掛け、歳と共に少〜しづつ、少〜しづつ、
忍び足でゆっくり、ゆっくりと近づいて来ます。低下の速度が余りにゆっくり、ゆっくりしており、又聴力低下の
切っ掛けとなる病気や高音・騒音体験等も無く、更に、日常生活でさほど支障を感じる事も無い為、聴力低下に
よる不具合を実際に感じるようになるまで本人が聴力の衰えを自覚する事はあまり無いのが一般的で、自分の
難聴に対する認識が生まれにくい原因となっています。

もしあなたが「最近、聞えが悪くなったような気がする」、「電話の声が少し聞きづらい」、「相手が何を言っている
のか良く分からない」と感じたり、人から「少し耳が遠いのでは」と言われるようになれば、一度、自分の聴力を
疑ってみる良い機会です。

そして、間髪を入れずに「いざ、病院へ」、となれば優等生。しかし、理想通りに行かないのが世の常。
「もう直ぐテストなので」や「仕事が忙しくって」、或は「お稽古事の発表会も控えているし」等々あれこれもっとも
らしく理屈をつけ自分を納得させ、或はごまかし、或はうやむやにするのが相場では?

それでは、一歩譲って妥協案。

「病院へ」、というのが億劫に感じるなら、先ず、簡単に自己診断。ここに米国のオーディオロジスト協会
(American Academy of Audiology)が作成した自己診断テスト(Hearing Health Quick Test)があります。
該当するものを選ぶという簡単なものです。ひょっとするともう、押しも押されもせぬ立派な難聴の“有資格者”
かも知れませんよ


実施についてですが、本人が自発的に行う場合は問題はないですが、家族や周りの者が「これをやって
みては、、、」となると、本人が感情的に反発したり、拒否する場面も想像されます。人は自分の肉体的な問題や
ハンディキャップについて、例え相手が家族や友人であっても面と向かって言われる事に拒絶反応を示す場合も
あり、言葉で言うのがはばかられる、或は好ましくないと考えられる状況では紙に印刷して渡せば抵抗を和らげる
効果があります。

という理由で、印刷し、書面で本人に渡せるようにこちらにも全く同じ内容のものを印刷用として準備してあります。
必要に応じご利用下さい。


■自己診断テスト
次にある設問で該当するものに印しを入れて下さい。


 耳鳴りがしますか?

 右耳と左耳で聞こえに差がありますか?<

 家族や親戚の方々で生まれつき難聴の方はいますか?

 今まで、ディスコや楽器演奏、或は仕事で大きな音や騒音にさらされ続けた事がありますか?

 騒がしいレストランやざわざわした部屋での話し声は聞きづらいですか?

 相手が話す時、「口ごもって話したり、はっきり喋っていない」と感じる事がありますか?

 劇場や映画館でセリフが聞取りにくいという経験をした事がありますか?

 会議や集会等で話しが聞き取れなかったり内容が良く分からなかったという経験がありますか?

 もう少し大きな声で話してくれるように頼んだり、聞き返す事がありますか?

 女性の声よりも男性の声の方が聞きやすいですか?

 ささやき声や低い声で話されると聞きづらいですか?

 電話の声が聞きづらい事がありますか?

 面識の無い人と初めて会う時には聞えの問題を意識し、億劫に感じますか?

 自分の聞こえの問題で肩身の狭い思いやハンディキャップを感じますか?

 自分の聞こえの問題で親戚や友人、近所の人を訪問するのをためらいますか?

 自分の聞こえの問題のせいで家族との話も少なくなりがちですか?

 自分の聞こえの問題でふさぎ込む事がありますか?



如何でしたか? 幾つ該当しました?評価は次の通りです。

◇該当する数が
  0    :聞こえに問題はありません。
  1    :聞こえに問題のある可能性があります。
  2つ以上:速やかに聴力検査と医師の診断を受けましょう。


一つでも該当するものがあれば、一度耳鼻咽喉科で聴力検査と診断を受け、自分の耳と聞え具合を確かめ
ましょう。難聴も治療すれば治る、或は難聴の度合いを軽減出来るケースが沢山あります。


■難聴の兆候について(家族や友人の方へ)
本人が難聴であるかどうかは次のような反応、行動でかなりの見極めが付けられます。その兆候があれば、
小さなお子さんであれば速やかに病院へ、又子供、成人であれば医師の診断を受けるよう根気良く薦めて
あげて下さい。

◇小さな子供の場合
 ・音に対する反応がマチマチで不自然である。
 ・(その年頃になっても)話し始めない。言葉の発達が遅い。
 ・話す言葉がはっきりしない(不明瞭である)。
 ・テレビやラジオ、音楽を聞く時、音量を大きくして聞いている。
 ・何か言っても、理解しない(出来ない)、又は反応しない。
 ・何か言ってもキョトンとした顔をしている、又は「えっ?」と聞き返す。
 ・名前を呼んでも返事をしない。

◇成人の場合
 ・良く聞き取れない場合、「話し方が悪く、何を言っているのかハッキリしない」、 「口ごもって話すので、
   よく聞き取れない」等と相手のせいにする。
 ・本人が「めまいや耳鳴りがする」と言っている。
 ・テレビやラジオの音を大きくして聞いている。
 ・電話のベルや玄関のチャイム音に反応しない。
 ・電話での話しが苦手のようだ。
 ・本人ばかりが絶えず話している。(相手が喋らなければ、聞く必要がない為)
 ・人の話し声(特に子供や女性の声)や、会話の一部が聞き取れていない。
 ・冗談を言っても面白いところで笑ったり、反応を示さない。
 ・名前を呼ばれたり後ろから声を掛けられても分からない。(音の方向が掴めていない)
 ・よく聞き返したり、とんちんかんな受け答えをしている。
 ・話しの後で「今、何て言っていたの」と聞いたり、聞き間違えたりしている。
 ・周りの人から「耳が遠いようだ」、「よく聞えてないようね」と言われている。
 ・話し(会話)に加わろうとせず、人との交わりや習い事、活動等も避けようとする。




   

聞こえが悪くなれば




聞こえが悪くなったのかなぁ?」と感じたり、家族や友人から「少し耳が遠くなったのでは?」と言われたり、
自己診断でその兆候が認められれば、どうしますか?


「病院は、どうもなぁ、、、医者は苦手だし、、、」、、、、う〜ん、それよりも、

   「駅前の補聴器店で相談してみるか、、、」、、、、、、あっ、そうだ、

      「補聴器も通販していた筈だ、、、」、昨日の新聞に載ってたな<


となると、ハイ、そこで ストップ そう、「一旦停止」です。それは“補聴器愛用者への路”から大きく外れます。

正解は、無駄な抵抗は止め、躊躇せず、病院や耳鼻咽喉医院へまっしぐら。理屈は無用、体(耳)が変調を
来しているわけですから。これは多くの人が最初に陥る迷いであり、過ちであり、“補聴器愛用者への路”を
目指す者にとっての“踏み絵”となります。聞えの低下の原因は加齢によるもの、高音・騒音によるもの、薬害、
病気によるもの、頭部や耳の外傷、先天的、或は遺伝的な要因等々と色々あり、病気に関るものも少なく
ありません。

  ◇急に聴力を失った場合、手遅れにならないうちに専門医での診察を受ければ、早期なら治る可能性がある。
  ◇耳垢栓塞は耳垢除去で回復する。
  ◇滲出性中耳炎は、治療によりたいてい回復する。
  ◇突発性難聴は治療で回復するケースが多い。
  ◇急性低音障害型難聴は治療で回復するケースが多い。
  ◇慢性中耳炎による難聴は手術で回復するケースが多い。
  ◇耳硬化症による難聴は手術で回復するケースが多い。

ご存知でした?こんなに治療や手術で聴力が回復したり、治癒する事を治るものを治さない手はありません。
スタート地点でのボタンの掛け違いは後々まで続き、悔いを残す事になり、下手をすれば一生後悔する事に
なります。


そして、
 @病院へ行く前に、今までの経緯や聞こえ具合(いつ頃から、どんな症状、考えられる原因、問題点等)を
   まとめ、持参します。
 A病院や近くの耳鼻咽喉科の開業医院で診察を受けます。
 B難聴なのかどうかを確認します。
難聴でなければこれで“一件落着”となり、ここから先を読む必要はありません。

しかし、
 C診断結果が難聴ではあるが、治療や手術で回復、或は完治します。
となれば、速やかに手当てすればここで“一件落着”となり、ここから先を読む必要はなくなります。

しかし、
残念ながら難聴と診断され「補聴器を使った方がいいですね」と言われれば、自分の難聴や補聴器について
しっかり確認します。
 D難聴について(原因、種類、状態、聴力等)
 E補聴器について(適用の度合い、効果、耳型による補聴器の器種選択に於ける制約等)
 F日常生活で留意すべき点等
難聴の種類、症状、聴力は補聴器を選ぶ際の大きなポイントとなる為、十分理解するまで確認します。

そして、
自分の聴力の記録として、又それ以降の聴力の変化を知る為に必ずオーディオグラムの写しを入手します。


◇ここで老婆心ながらの一言。
 お医者さんの「補聴器を使った方がいいですね」と言う言葉を肉付けし、翻訳すれば次の様になります。

 「残念ながら、現在の最高水準の医療技術をもってしても、あなたの難聴は治せません。 しかし、幸いな事に
 あなたは補聴器を使うに十分な聴力をお持ちであり、これを活かし、 聞こえを補えば今の聞こえははるかに
 良くなり、日常生活上での聞こえの問題も軽減されるでしょう。ですから、適切な補聴器を求め、少しでも
 聞こえの改善を図られる事をお薦めします。何もあきらめる事はありません。頑張って下さい。」


一般的に耳鼻咽喉科の医師に期待出来るのは検査結果に基づき診断を下すところ迄です。ですから、病院を
一歩外に出る時から“補聴器愛用者への路”をしっかり歩み始める事です。

そして、最初の一歩がこれです。持ち帰ったオーディオグラムで自分の聞こえの“実力”を読み取る事です。




     

聴力検査とオーディオグラム




聞こえの検査を受けた事がありますか?

防音の小部屋で受話器を耳に当て検査音を聞き、聞え始めた瞬間に合図し、係員がそれを記録するという、
そうあれです。じっと、集中して音を聞き続けていると、「あれ、今、音がしたかな」、と我耳を疑ったり、「検査音と
自分の耳鳴りと間違えたり」、音と音の間隔が空き過ぎると、「聞こえた(?)ような錯覚に陥り、不安のあまり
合図したり」、と自分の聞こえに自信を失いかねませんがこの聴力検査では何を調べ、そして何が分かるので
しょうか?


■聴力検査について
□検査方法
検査では、片耳づつ聴力を検査しますが、検査方法には次の三つがあります。
   上昇法:検査音の聞こえ始めを測定する方法
   下降法:検査音が聞こえなくなる瞬間を測定する方法
   極限法:上昇法と下降法の平均を取る方法

□検査内容
 ◇気導検査
  受話器を通し、空気を伝わり耳に入って来る音を聞き取る検査ですが、この検査は外耳、中耳、内耳と耳全体の
  聞こえ具合を調べるのが目的です。

 ◇骨導検査
  耳の後ろ側(側頭骨乳様突起)に音の発信器具(骨導受話器)を着け、骨を伝わって来る音を聞き取る検査
  ですが、これは内耳での聞こえ具合を調べるのが目的です。

□検査結果
聴力検査では次のような事が分かります。

 ◇難聴の種類が分かる。
  ・気導聴力と骨導聴力が同程度に低下している場合は感音性難聴です。
    外耳や中耳には問題なく、内耳や神経系に問題がある事になります。
  ・骨導検査では聞こえに問題がなく、気導検査で低下があれば伝音性難聴です。
    内耳や神経系には問題がなく、外耳や中耳に問題があり、音が十分に内耳に届いていない事を示して
    います。
  ・骨導聴力の低下があり、更に気導聴力が骨導聴力よりも低下している場合は混合性難聴です。
    外耳や中耳に問題があり、内耳に音が十分届いておらず、又内耳や神経系にも障害があるとこのような
    聴力になります。  

 ◇周波数帯別に聞えの度合いが把握出来る。

 ◇相応しいと考えられる補聴器の候補機種選びの判断材料となる。

  (注意)正確に聴力を検査する為には聴力検査を受ける前には、長時間騒音や大きな音に接するのは
       避けましょう。又、疲れている時には悪い結果が出る傾向があります。


■オーディオグラムについて
聴力検査の結果を記録し、聞こえ具合を表す為にオーディオグラム(Audiogram)がありますが、これは聴力を
“目に見えるように表したグラフ”と言え、ここに描かれる線で難聴の種類と聞こえ具合が判定出来る仕組みと
なっています。

□用語
オーディオグラムを見る前に、先ず使用される言葉や記号をまとめておきます。
◇ヘルツ(Hz)
 ・音の高低を表す単位です。音の高低は1秒間の振動回数で決まり、振動数が多いほど、高い音になります。
  (人の声ではソプラノが最も高い声でバスが最も低い声)そして、高い音にも低い音にも大きな音と小さな音が
  あります。
 ・オーディオグラムでは通常125Hz〜8、000Hzを示しており、健康な耳を持つ青年の場合で、低音で12〜20Hz、
  高音では20、000HZ迄の音が聞こえると言われています。
 ・言葉の聞き取りで最も大切な周波数は500〜3、000Hzです。

◇デシベル(dB)
 音の大きさを表す単位です。音は空気の振動で波として表されますが、音の強さはこの波の振幅<の大きさで
  決まります。数値が大きい程大きな音となります。
 ・オーディオグラムでは-10dB〜130dBを示しており、30dB以下(-10dB〜30dB)が正常な聞こえとされる
  範囲で、聴力に問題が無ければ全ての周波数がこの範囲内に納まります。

◇線の色
  検査結果が色線で表されている場合は、次の事を表しています。
 ・赤色:右耳の検査結果
 ・青色:左耳の検査結果

◇結果の表し方
 ・気導聴力測定結果はで表します。
    :右耳の聞こえのレベルを表しています。
    :左耳の聞こえのレベルを表しています。
 ・骨導聴力測定結果はと で表します。
    :右耳の聞えのレベルを表しています。
    :左耳の聞えのレベルを表しています。
□オーディオグラム
何も書き込まれていないオーディオグラムはこのようになっています。





◇縦軸
 聴力レベルを表し、被験者が聞き取れる最小の音圧レベルで単位はデシベルで示し、上に行けば行くほど良く
 聞こえ、下に行けば行くほど聞こえが悪い事を表しています。

◇横軸
 周波数を表し、単位はヘルツで示し、ピアノの鍵盤と同じように向かって左が低い音を表し、右に行くに従い高い
 音を表しています。

◇世界保健機関(WHO)による聴力の分類
聴力レベル 難聴の分類 症   状
 26dB未満  正 常  普通の会話に不自由する事はない。
 26-40dB  軽 度  普通の会話に不自由する事はないが、ささやき声や 小さな声
  での会話は聞き取りにくい。
 41-55dB  中等度  普通の会話や会議での話し声が聞き取りにくくなる。
 56-70dB  やや高度  大きな声は聞き取れるが,普通の声は聞き取りにくい。
 71-90dB  高 度  耳もとの大きな声はなんとか聞き取れる。
 91dB以上  非常に高度  殆ど音を聞き取れない。



■オーディオグラムに見る難聴
◇健聴者
 きれいですね。「全体が、高い位置で、ほぼ一直線」になっています。健聴者の場合はどの周波数帯に於いても
 全て30dB以上(上の方)の所に位置しています。




それでは次に難聴者の具体例を見てみましょう。
◇伝音性難聴
  左耳も右耳も伝音性の特徴を示しており、少し骨気導に違いがあります。



◇伝音性難聴(耳硬化症)
  骨導検査の結果を表す記号を注意して見て下さい。伝音障害であぶみ骨低に固着(動きにくくなっている)が
  ある為、骨導検査結果では2、000>Hzに低下が見られます。



◇感音性難聴
  右側の耳が感音性難聴となっており、突発性難聴や原因不明の感冒性難聴、ウィルスが原因となる場合には
  このような形になる場合がある。但し、おたふく風邪ウィルスの場合は症状のある側の耳は聾になる事が多い。


◇感音性難聴
  右側の耳は急性低音障害型の感音性難聴の典型的な波形です。蝸牛型メニエール病とも呼ばれており、
  メニエール病もこういった低音部のみの障害を示します。



◇感音性難聴
  左右の聴力に差が無く、高音漸傾型(高音域になるに従い聴力が低下)になるのは、老人性難聴の典型と
  言えます。更に、高齢になるに従い、低音域の聴力も低下する事になります。




◇感音性難聴
  左右の聴力に差は見られませんが、4、000Hzで大きな落ち込みが見られますが、これは道路工事や工場等で
  大きな音にさらされ続けた場合起こる騒音性難聴の特徴です。



◇混合性難聴
  右耳部分のみですが、慢性中耳炎を長期間放置した場合はこのような波型を示します。高齢化や炎症が
  蝸牛にまで及ぶ等の為に骨導の低下を来たす事になります。その他、中耳障害のある患者が感音性難聴を
  来たす疾患を合併しても混合性障害になりますが、その場合の波形は様々で定まったものはありません。




■オーディオグラムを見るポイント
さあ、今度は持ち帰った自分自身のオーディオグラムをじっくりと眺めてみましょう。そして、次のようなポイントを
踏まえ、自分の聴力の“実力”をしっかりと把握します。

◇先ず横線の30dBの線を基準として検査結果の線を見てみます。30dBが健聴と難聴を分ける目安となる
  境界線です。30dBより上に線があれば聞こえに問題はありません。しかし、この線より下の方に検査結果が
  記録されていれば、聴力に問題ありとなり、その位置が下にあればある程、より聴力が落ちている事を意味
  しています。

◇次に周波数を示す縦線を見ます。左から右に行くに従い高い音となる事を表しており、各周波数線上の検査
  結果のデシベルの位置を見れば、聞こえに問題のある周波数帯が把握出来ます。言葉の聞き取りで最も
  大切な周波数は500〜3、000>Hzです。特にこの周波数帯域の聴力には注目して下さい。ここで聴力の
  低下が起きていると言葉の明瞭性が損なわれ、言葉が分からなかったり聞き間違いを起す事となります。

◇2、000Hz〜4、000Hz辺りの聞こえはどうなっていますか?
  この周波数辺りで線が40dB以上(図の下の方)になると、子音の聞き取りに影響を来たし、声は聞えれど、
  言葉(意味)が分からず」となり、又子供や女性の声が聞き取り辛くなり、レストランや人込みの中での聞き
  取りも難しくなります。

◇両耳の線の波形を比べてみます。どうなっていますか?
  両方の線が似通った形になっていれば両耳の聴力は同程度で、不揃いとなっていれば両耳のバランスが
  欠けている事になります。



如何でした?

自分の聞こえの“実力”が具体的に把握出来た筈です。そして、自分の聴力についてこれだけの情報、知識を
持っていれば、今後、医師や店員と話す時にも多いに役立ちます。

“補聴器愛用者への旅路”の旅立ちは順調です。

そして、次は難聴の理解です。難聴には三種類ありますが自分の難聴の特徴についてしっかり理解しましょう。




   

難聴の種類




「目が悪くなったなぁ」と言っても、遠くの物がはっきり見えなかったり、逆に近くの物が見づらくなったり、物が
ゆがんで見えたりと見え方は色々です。視力の異常は近視や遠視、乱視、それに老眼等と類別されますが、
それぞれ原因や症状が異なります。

同様に、「聞こえが悪くなってきたなぁ」と言う難聴の場合も、声が良く聞こえなかったり、相手の言っている意味
が分からなかったり、聞き違えたりと色々です。耳の障害、問題に起因する難聴は伝音性難聴、感音性難聴、
混合性難聴と類別されますが、自分の難聴の種類を知り、そしてその特徴をはっきりと知る必要があります。
何故なら、難聴の種類も求めるべき補聴器を決定する大きな要素だからです。

(注)難聴は症状で分類すると伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴の3種類となり、よく耳にする老人性難聴、
突発性難聴、メニエール氏病等は病名となります。


難聴は聞こえに関係する器官と密接な関係がある為、「聞こえの仕組み」を念頭に、読み進んで下さい。

        →(音を集め、感じ、脳へ伝える)    
      |
音 → 外耳 → 中耳 → 内耳 → 内耳神経 → 脳幹 → 大脳皮質
                                         |
                                         →(言葉を理解する)



■伝音性難聴
◇原因と対処
 外耳と中耳にその原因がある難聴です。

 外耳に原因がある場合
  先天的に外耳道が詰まっていたり、耳垢がたまって詰まる為に音が聞えにくくなるもので、他の機能に問題が
  なければ手術や耳垢を取り除けば、聞こえるようになります。

 中耳に原因がある場合
  鼓膜や耳小骨に原因があり音の伝導が悪くなり聞こえ難くなるもので、急性中耳炎の場合、抗生物質投与に
  よる治療や慢性中耳炎の場合は鼓室形成術(鼓膜の張り直しや耳小骨の治療)で、一定度の効果が得られ、
  ある程度まで聴力を回復させる事が出来ます。又、耳硬化症等は手術で回復するケースが多くあります。

  <参考:“耳掃除”について>
   普通、耳を綺麗にするには耳かきや綿棒で“掃除”しますが、耳垢は外耳道の入口付近で出来、耳かき
   する事でかえって耳垢を奥へ押し込め、耳垢塞栓を起こす場合が多くあります。特に湿性の耳垢を持つ人が
   綿棒で耳かきをしていると、奥に耳垢がこびり付き、固まりやすく、又、毎日耳かきをしていると外耳道が
   傷つき、細菌感染を起こし、外耳道炎になったり、真菌(かび)が生え、不潔な状態となります。

   殆どの人の場合、耳垢は自然に排泄され、耳掃除は不要です。それにうっすらと外耳道の皮膚に耳垢が
   乗っている状態が皮膚を保護し、細菌や異物から外耳道を守ってくれ、又、仮に耳垢がたまっても耳かきや
   綿棒では、完全に除去出来ず、耳鼻咽喉科での処置が好ましく、特に湿性の耳垢の方や高齢者は、自浄
   作用が弱いので定期的な処置が望まれます。

◇特 徴
 ・治療で治る場合もありますが、治療後に残る難聴に対しては耳の他の部位に機能障害がなければ、音を
  大きくすれば良く聞こえるようになり、機械に例えれば修理しやすい故障と言え、正に“補聴器向き”の
   難聴と言えます。
 ・伝音性難聴者の数は不明ですが、多くはないと考えられています。小児の難聴で滲出性中耳炎の占める
   割合が多い為、この種類の難聴者は結構な数になると思われますが、成長と共に治癒する場合が多く、
   補聴器を用いる事は殆どありません。
 ・小さな声や音が聞きとりにくい。
 ・大きな声や音は感音性難聴よりも歪が無い為、聞き取れる。
 ・手で耳をふさいだ状態で音を聞く感じ。
 ・言葉の明瞭性が失われる事は無く、「あ」なら「あ」の音がかすれも、にじみもせずに音がただ小さく聞こえ、
   テレビやラジオのボリュームを絞ったような聞え方になる。


■感音性難聴
◇原因と対処
 内耳にある有毛細胞が深く関わっています。「聞こえの仕組み」の説明をもう一度思い出して下さい。

 「有毛細胞には内有毛細胞(3,500本)と外有毛細胞(12,000本)の毛の生えた細胞があり、それぞれの
 細胞が特定の音の周波数に反応し、脳へ電気信号として伝えます。そして、脳はこの電気信号の組合わせと、
 信号の強弱、それに時間差により音や言葉を聞き分けています。」

 更に、「サメや小鳥では有毛細胞は再生されますが、人の有毛細胞は一度壊れると再生されません。従って、
 有毛細胞の一部が損なわれると、その細胞が受け持つ周波数部分の音が感じ取れず、結果としてその周波数
 部分の音の信号化が出来なくなり、一部の周波数が欠けた状態の音の信号が脳へ送られる事になります。
 そして、この“欠陥音信号”を受け取る脳は例え「何か聞こえている」と認識しても、受取る信号が不完全な為、
 「音は聞こえるが、何を言っているのか(言葉の意味として)分からない」、或は「聞き取れるが、聞き間違いを
 起こす」という事になります。

 感音性難聴や突発性難聴、急性低音障害型難聴では早期の治療で回復するケースが多くありますが、治療の
 及ばない場合は、補聴器で聞こえを補う必要があります。

 (注)内耳より脳の中枢側の障害で起こる難聴に後迷路性難聴がありますが、これも感音性難聴の一種です。

◇特徴
 ・圧倒的多数の中途難聴者が抱える難聴で、原因や特徴が良く理解されていないが為に、難聴に対する困惑や
  補聴器に対する不信感を招く原因ともなっています。(米国では全中途難聴者の9割程度、日本も同程度と
  考えられる。)
 ・小さい音が聞こえなく、又大きな声で話されると反って分かりにくい事がある。
 ・言葉の明瞭度が悪く、言葉の輪郭がぼやけ、話し言葉が分かりにくく、何を言っているのか分からなかったり、
  聞き間違えを起こす。
 ・高音が聞きとりにくい人が多い。オーディオグラムで特徴を見ると水平型、低音障害型や中音部が障害されて
  いる型や低音部と高音部のみ障害されている型等がある。


■混合性難聴
◇原因と対処
 我々が音を聞く方法は気導聴力(耳に音が入り聞く)と骨導聴力(頭骸骨の振動が内耳に伝わり聞く)の二通り
 ありますが、気導聴力も骨導聴力も共に低下する事により起こる難聴です。

 多くの場合、慢性中耳炎を放置したままで高齢になった人に多く見られます。伝音性難聴と感音性難聴が合わ
 さった難聴で、双方の度合いの割合により症状や聞こえ方も異なり、対処方法も症状に合わせる事となります。

 慢性中耳炎が原因の場合、気導補聴器(耳の中に入れるタイプ)を使用すると耳を密閉するので中耳炎の悪化を
 招きかねず、骨導補聴器を考慮する必要があります。

◇特徴
 中耳と内耳に機能不全があり、又伝音性難聴と感音性難聴が同居しており、補聴器選びと調整が難しく、聞く
 為の努力も求められる難聴です。聞え方としては本来の大きさの「あ」が半分の「ぁ」になった様で、その上に
 かすれて聞こえ、音量は乏しく、明瞭性も損なわれているという聞え方です。


■老人性難聴
◇原因と対処
 人の聴力は40歳頃から、高音域の聴力より徐々に衰え始め、やがて低音域へと衰えが広がりますが、これは
 音を感じ取る内耳の有毛細胞や脳で言葉の聞き分けをする細胞が衰えたり死滅する為に起こるものです。
 
 内耳の仕組みから見てみると内耳にある有毛細胞は入り口部分で高音を、中間部分で中音、奥で低音を処理
 する仕組みになっています。高音、中音、低音と全ての音が先ず入口部分から入り、奥へと進んで行きますが、
 構造上入口部分の有毛細胞は全ての音の伝達を強いられる為、他の部分よりも負担が大きく、疲れと磨耗が
 激しくなります。年と共に高音部の聞こえが鈍って来るのはこの為です。

 老人性難聴は、若年の内耳性難聴とは少し異なり、内耳障害だけでなく、聴覚伝導路の神経細胞の減少が
 起きており、後迷路障害も併発しているので若年者よりも補聴器の使用を困難にしています。普通の会話速度に
 ついていけなかったり、高度難聴でないのに極端に語音明瞭度が悪かったり、声と周囲の騒音とを区別する
 弁別能力が低下したりします。

 内耳の有毛細胞は再生出来ない為、有効な治療方法は無く、その効果の度合いは別として補聴器で聞こえを
 補うのが唯一つの方法となります。

◇特徴
 ・加齢が原因で内耳の機能が次第に衰え、音が脳に伝わらなくなるもので、40歳頃から高音 (4000〜8000
  ヘルツ)が少しづつ聞えにくくなりますが、生活に支障を来すほどではなく、60歳を過ぎる頃になると聞こえの
  低下が顕著になり、難聴を自覚する人が多い。
 ・人の自然な老化現象の一つで、年と共に視力が落ちるのと全く同じ現象です。
 ・小さな音が聞き取りにくくなる。
 ・言葉の明瞭度が悪くなり、言葉の聞き分けがしにくくなる。
 ・個人差が非常に大きく、早期に難聴になる人、高齢であってもほとんど生活に支障のない人など様々 です。


■その他の難聴
以上の難聴は耳(外耳、中耳、内耳)の機能不全により引き起こされるものですが、この他に耳と脳を
つなぐ聴覚神経の障害や事故の後遺症、腫瘍、遺伝的要因等により脳の問題で引き起こされる難聴が
ありますが、ここでは触れません。専門医師の診断を受けて下さい。




     

感音性難聴と聞こえ




■感音性難聴の専門的考察
中途難聴者の多くは感音性難聴であり、その聞こえの特徴は、音量的に声は聞こえていても、内耳の機能障害で
音を正常に信号化出来ず、その結果、脳の中枢側で「言葉がはっきりしない」や「意味が分からない」という問題を
呈するものです。

感音性難聴について少し専門的に見てみると、内耳の障害に起因する難聴には次の4つの問題が存在する事が
分ります。
   1)最小可聴閾値が上がる
   2)補充現象が発生する
   3)周波数分解能が低下する
   4)時間分解能が低下する

(1)は伝音性難聴にも当てはまりますが、(2)〜(4)の3つは内耳難聴固有の問題で感音性難聴の特長とも言え、
補聴器では対応出来ない要因が含まれています。

1)最小可聴関値が上がる
 難聴により最小可聴関値(音が聞え始めるレベル)が上がり、その結果ダイナミックレンジが 狭くなり、その
 結果音声言語の音圧変化がダイナミックレンジに収まりにくくなり、聞こえなかったり、内容が分からなかったり、
 うるさ過ぎたりする事が正常な状態よりも起こりやすくなります。

 ダイナミックレンジとは、不快閾値と最小可聴閾値の差を意味し、一般的に聴力正常者が、1kHzの音を正常に
 聞き取る音域の事です。

 下の例でいえば、A〜C迄の音域の事で、正常な聴力の持ち主の場合で80〜100dBの幅があります。因みに
 音楽用のCDのダイナミックレンジは90dBで聴力正常者の耳とほぼ一致しています。
     A. 聞え始め(最小可聴閾値)     約0〜20dB
     B. 最も快適に聞える(快適閾値)   60〜70dB
     C. うるさく不快に聞える(不快閾値)   100dB超

 仮に音圧60dBで聞こえ始め、70dBで最も快適に聞え100dBで不快に聞える難聴者がいるとします。この人の
 ダイナミックレンジは、30dB〜40dB(100dB−{60dB〜70dB})となり、聴力正常者のダイナミックレンジ
 80〜100dBとは大きな隔たりがあり、聞こえは一概には言えないですが、ひずみが生じて聞き取り能力が
 悪くなります。

2)補充現象が発生する
 補充現象とは音圧の変化に対するラウドネスの上昇比率が聴力正常の場合と比較して大きくなる現象で、
 内耳性難聴になると、やっと聴こえる音圧が上昇しますが、やかましいと感じる音圧は正常者と変わらないか
 むしろ低くなる現象を言います。これは外有毛細胞の増幅効果の低下により引き起こされます。

 この現象を補聴器に当てはめると、音の強さが変化する人の話し声を難聴者の狭いダイナミックレンジに収め
 なければならないと言う事になります。そしてこれが補聴器の調整を難しくし、この為調整者は調整に苦慮する
 わけで、ここが調整者の手腕の見せ所であり、又それを問われる所でもあります。

3)周波数分解能が低下する
 外有毛細胞の働きが悪くなり、音の高低を分ける事が出来なくなります。

 100dB程度の難聴になると2分の1オクターブの違いがやっと聞き取れる迄に低下し、母音の違いが聞き取れ
 なくなったり、子音の区別が出来なくなったりし、何を言っているか分らなくなりますが、これは補聴器によって
 補正する事は出来ません。

4)時間分解能が低下する
 4つの問題の中で最も性質が悪いのがこれです。音が内耳に達すれば、正常であれば音の刺激に合わせ
 神経が機能しますが、難聴の場合、音刺激が始まっても直ぐに神経が“発火せず”、且つ音刺激が無くなっても
 しばらく“興奮したまま”という事が起こります。

 この状態でも音の持続時間が長ければ、何とか聞き分ける事が出来る場合もありますが、短ければ致命的です。
 そして、子音の場合がこれに該当します。子音の持続時間は短く、神経が“発火する”前に終わってしまい、結果
 として音の刺激は跳んでしまう事になり、言葉が正しく聞こえない事となります。


■話し言葉
□話し言葉について
 人の話し言葉は母音(アイウエオ)と子音(母音以外)から成り立ち、言葉はこれらの音の組み合わせで発声
 されます。発声された音には高低があり、それぞれの音の周波数が異なります。

 母音と子音を含む人の話し言葉は、時々刻々と変化する複合音(純音{特定の高さのみからなる基本の音}の
 複合体)であり、音(オン)によって複合する比率やその時間的変化に規則性があり、その規則性の微妙な
 違いを聞き取る事によって、人は言葉を聞き分けています。

 即ち、それぞれの言葉の持つ音(オン)は微妙に重なり合いながらも、又微妙に異なり、この微妙な重なり
 具合と微妙な異なり具合の微妙な違いで言葉を聞き分けるという人の聞取り能力は驚嘆に値します。

 そして、話し言葉を構成する母音や子音には次のような特徴があります。
  ・子音はそれぞれの音(オン)を特徴づけ、言葉の認識に欠かせない言葉の明瞭さ(聞き分け) を確保する
   役割を担っている。
  ・子音は母音に比べ高音域に分布している。
  ・子音は母音に比べ発音される音が弱い。

□聞き間違いは何故起こるか
 聞き間違いを起こさせる仕組みを理解する為に一つのイメージ図を作ってみました。図の中には色々な音を
 ○や△等の形で表しており、それぞれの音は次のように分布しているとします。そして、聴力に問題のない人は
 これらの音全てを聞く事が出来ますが、聴力に問題があり、一部の音が聞こえないとどうなるでしょうか?
 
       

 例えば、斜線で示される領域に含まれる音が聞こえず、斜線のない部分の音のみが聞こえるとします。すると
 どんな事が起こるでしょうか?

        

 △音は全然聞き取れず、○は半分以上、そして四角の一部も聞き取れない状態となります。ですからこれらの
 音が含まれる言葉の聞き取りでは当然聞き取りの問題が生じ、これらの音を含む言葉が話されると、
 「、、、、?」となる事になります。

 これが「声は聞こえど、意味が分らず」となる仕組みです。


□聞き間違えの例
 感音性難聴者の多くは「聞いても分からない」や「聞き間違い」の体験談には事欠かず、又ピント外れの受け
 答えや赤恥をかいた“武勇伝”も枚挙に暇がない筈です。

 筆者も「西川さん」にかかった電話をとり「石川という者はこちらにはおりませんが、、、」で失敗した経験が
 あります。ローマ字で見るとその原因が簡単に掴めます。
   「Nishikawa」のNが抜け落ち「Ishikawa」となった次第です。

 又、昨年7月の暑い最中、電車の車内で「秋の交通安全週間、、、」と二度放送されたのを聞き、何を寝ぼけた
 事を、、、と思いつつ電車を降り、改札口のポスターを見るに「夏季の交通安全週間、、、」とあり、「Kaki」のKが
 聞き取れなかったせいでした。

 幾つか例を挙げてみましょう。
    遠足    エンソク → オンソク
    遠藤    エンドウ → オンドウ
    札幌    サッポロ → アポロ
    佐藤    サトウ   → カトウやイトウ
    貸して          → 買って
    ポスト          → ポット
    ダ             → ラ

 これらの例は声として音量的に十分に聞こえていても、聞く言葉の明瞭性が欠け、相手の話す内容や意味が
 聴こえるものではないと言う事を教えています。即ち、耳は「聞いて」いても脳は正しく「聴いて」いないという
 事です。

    「イシカワ君とアポロにアキのオンソクに行くので、ポットの所で待ち合わせした。」

        と聞いて

    「西川君と札幌に夏季の遠足に行くので、ポストの所で待ち合わせした。」

        と聴き取れますか?  


 意味不明や聞き間違えがあって当然と言えます。


■感音性難聴と補聴器
最先端の技術が作り上げたプログラマブル補聴器やデジタル補聴器はオーディオグラムが示す結果を基に的確な
周波数帯別の聴力補正が行えます。そして、これらの補聴器の登場はオーディオグラムの描く線が直線とならない
感音性難聴者には大きな福音となり、聴力の低下した周波数帯を補正する事により言葉の明瞭性の改善と聞取り
能力の向上をもたらしました。


しかし、ここで見た通り補聴器では補正出来ない内耳の機能障害がある為、悲しいかな、現在の最先端技術の
塊の補聴器をもってしても発揮出来る補正効果には限界があるのが現実です。

その為、如何に“最適”の補聴器を選んでも完全な言葉の明瞭性の回復は望めず「声は聞こえるが意味がよく
分からない」や「西川さんを石川さんと聞き間違える」等の問題は今も堂々と大手を振ってまかり通っています。




    

聞こえと補聴器について




「デンマーク社会では、成人した子供達にせよ、高齢者にせよ、出来るだけ家族という傘を離れ自立して生き
ようとします。そして『自立して生きる』ためにとても重要な事の一つが、他人とのコミュニケーション能力なの
です。日常生活を送るにせよ、福祉サービスを受けるにせよ、『おい、あれ』で事が足りる以心伝心の世界は
そこにはなく、自分の意思をはっきりと言葉で伝え、また同時に相手の言葉をちゃんと聞き、考えを知ることが
欠かせません。

福祉大国デンマークで、『しっかりと聞く為の道具』つまり補聴器という製品が重視されてきた理由がここに
あります。」                         ワイデックス(梶j発行“WIDEX CLUB vol.3”より


聴力が低下し、聞こえが悪くなると小さな声は聞きづらくなり、又言葉の聞き分けが悪くなり、話の内容が正しく
理解出来なくなったり、聞き間違えたりします。

聞こえが悪い為に人の話が満足に聞けず、聞く言葉が不正確であれば内容を理解し、判断し、自分の考えや
要望等を的確に言葉で表す事が出来ず、日常生活や社会生活に支障を来します。何故なら、人との交わり
無くしては日常生活や社会生活は成り立たず、人との交わりは円滑なコミュニケーション無くしては成り立た
ないからです。

日常生活や仕事、社会活動では「自分の耳で聞き、自分の口ではっきりと話す事」が強く求められます。
聞こえに問題があれば、それを改善する必要があります。そして、これは家族の一員として、社会の一員と
しての難聴者本人の当然の責任と言えます。デンマークではこの約束事が社会的に確立されている事を
冒頭の記事は物語っています。


更にもう一つ、聞こえの悪い状態を放置しておくと脳への悪影響がある事も知っておくべきでしょう。脳は耳から
受取る音や声を処理、分析し、それに基づき判断し、理解し、思考していますが、脳細胞は使っていても日々
壊れるもので、ましてや音や声の刺激が乏しくなれば脳の聴覚関連部位の活動は不活発になり、加速度的に
衰えが進みます。これを防ぎ、脳を“救う”為にも聞こえを改善し、脳に十分な刺激を与え続ける必要があります。

現在の医療では多くの場合、難聴を治す事は出来ません。そして、唯一の対処方法が補聴器を使用する事で、
これにより「聞こえの問題は軽減、改善され、人とのより良いコミュニケーションが得られ、良好な人間関係が
構築出来る」、と良い事尽くめですが、何故に補聴器は敬遠されるのでしょうか?

一寸、数字で補聴器事情を見てみませんか。地球上には難聴の仲間が結構いますよ。(以下、全て推定値)

<難聴者数>
 ・世界中の難聴者数:凡そ5億人(10人に1人が難聴者)
 ・欧州:約7千万人  米国:約3千万人  発展途上の国々:先進国の倍の数と推定<
 ・2005年、25dB以上の難聴者数:5億6千万人以上と予測  (以上出典:@)

<補聴器事情>

難聴者数
(万人)

人口に占める比率

補聴器
使用者数

補聴器
普及率

EU      @

3,700

500

13.5%

英国      A

870

14.9%

140

16.1%

デンマーク  B

54

10.1%

28

51.9%

米国     C

2,860

10.3%

600

  21.0%

日本

600

 約5%

不明 不明

(出典:@「Professor Adrian Davis of the British MRC Institute of Hearing Research SIHI study group at
   The University of Maastrich」1999年A「The Royal National Institute for Deaf People, RNID,in the UK」
   2000年B「WIDEX A/S 社」調べ2004年C「『補聴器愛用会』相談役Dr. Douglas L. Beck」調べ2000年)



<補聴器購入の動機>
次に米国での調査結果がありますが聞こえが悪くなり、放置出来ず、やっと神輿を上げたという人もそれなりに
いる事でしょう。又、家族の声も見逃せません。最も身近にいる相手と満足に会話が出来ない為の困惑、負担に
対する家族の叫びが聞こえてきそうです。

     聞こえが悪化した        68.5%<
     家族からの提案、要望     45.2%
     オーディオロジストの勧め   40.5%(国家資格を有する「聴こえのお医者さん」)
     イヤースペシャリストの勧め  22.1%(業界認定者)
      (米国National Council on the Agingが1999年2,300人を対象に行った聞取り調査/重複回答)


■補聴器の使用を妨げるもの
それでは何が補聴器に対し“敬遠策”をとらせているのでしょうか。

□難聴に対する本人の自覚
何事も、本人にその自覚や認識が無ければ、その問題について自発的に考えたり、行動する事はあり得ません。
そして、これは難聴や補聴器にも当てはまります。

原因のハッキリした難聴を除き、通常、聴力の低下は25〜30年という長い時間をかけ、痛みや自覚症状も無く
進む為、一、二年単位で低下に気付く事はありません。それに、低下すればその低下したレベルが自分の
聞こえと無意識のうちに認識し、表面的には何事も無く日々を過す事になり、この状態で時が刻まれる為、
本人の自覚を麻痺させる事になります。

目を通した多くの報告書や資料は共通して、難聴や補聴器への取り組みで最も大切な事は「聞こえが悪くなった
という事実を本人が素直に認める事」と指摘しています。が、同時に「しかし、これはそう容易い事ではない」とも
言っています。

本人に自覚が無い為、自分の聞こえが人とのコミュニケーションの妨げとなっている事や周りの人達に迷惑と
負担をかけている事など気付かない場合も結構あると考えられ、この状態では補聴器は宇宙の彼方の存在で
しかありません。ここで得られる教訓は、本人が「自分の聞こえの低下を問題として認める」、或は周りの人達が
「問題として認めさせる」事にあると言えます。

□難聴に対する認識
聴力が低下すると話の内容が分からなくても付合い笑いや相槌を打ったり、或はとんちんかんな返事をしがちに
なります。その結果、人とのコミュニケーションがぎこちなくなり、言葉を通し得られる情報量は少なくなり、時には
聞き間違い情報を基に考え、答え、行動する事となります。

これでは相手と普通に話が出来ず、又的確に反応も出来ず、これを繰り返すと周りの人達は「あの人は、
なに、、、、?」となり、本人の精神的、或は知能的な負の評価にもつながりかねず、やがてそのイメージが段々と
植え付けられて行きます。そして、難聴者自身はこの空気を敏感に感じる事になります。

一般的に、誰でも自分の肉体的な欠陥や障害には過敏になり、人に知られたくない、或は隠しておきたいという
心理が強く働きます。これを難聴者に当てはめると、自分の難聴を認める事は、「障害者の烙印を捺される
(のでは)」との考えが支配的になり、自分の難聴を人に知られたくないと考え、その結果、「難聴を認めず、
補聴器を受付けず」となってもなんら不自然ではありません。

こうなれば益々友人、仲間、同僚等との間に距離を置くようになり、溝が出来、場合によっては家族からも段々と
離れて行き、孤立し、自分の殻に閉じこもる事になります。

□老化の連想
「若くありたい」と願うのは人の常で、これに反するイメージ、物、行動には誰もが強い拒絶反応を示します。
人間の肉体は歳と共に老化し、色々な機能が衰えます。眼の衰え同様、聴力の衰えも全く自然な現象ですが、
心理的な抵抗が強く、自然の摂理に逆らい、なかなかこの“正常な”老化現象を受け入れようとはしません。

この若さへの希求から、難聴と補聴器を老化の“象徴”と捉え、これらを忌避する事となり、難聴否定、補聴器
敬遠へとつながっていき、少々の聞えの不自由は耐え忍ぶ事となります。

周りから見れば不自由な生活と見えるかもしれませんが、本人はその低下した聞こえの生活に慣れており、
意外と不自由さを感じないものですが、厄介なのは周りの人達に迷惑や負担を強いる事です。

□補聴器に対する認識
補聴器は非常に有用なものであるにもかかわらず、その役割や効果、並びに限界等は正しく理解されていません。

補聴器についての必要、十分な知識を持つ医師や補聴器販売者を見つけるのは容易ではなく、情報を求めても
通り一遍のメーカーカタログ程度で手軽に体系的に、平易な言葉で語ってくれるものも殆ど無い状態で、現実的
には“困苦の三重奏”が奏でられています。聞けず、調べられず、分からず

この結果、本人のみならず世間でも補聴器についての適切な認識が欠ける事となり、過大や過小な期待、或は
誤った考えを定着させる原因となっています。この状態が放置されたままでは補聴器はいつまでも正しく理解
されず、又愛用されず、日陰者扱いを受け続ける事になります。

□補聴器使用へのためらい
難聴者や補聴器に対する世間の一般的な先入観や偏見、それに難聴は障害者への“パスポート”、補聴器は
難聴の“象徴”とのイメージ等が作用し、自分の難聴を人に知られる事に強い“恐怖感”を覚え、補聴器使用に
深いためらいを感じる事となります。

これを克服するのは人それぞれの事情、問題、意識、考え方等と密に関わりあっており、言うほど容易くはあり
ませんが、ここは開き直るのも一つの手かも知れません。高齢者の難聴は健全に歳をとっている証しで、多くの
中途難聴者の難聴の原因は内耳の有毛神経の何本かが壊れた程度のものであり、これを治せない医療技術が
未熟であり、補聴器の補正技術も未熟と考えれば、難聴を自慢する事は無いまでも、何ら無用に恥ずべき事では
ありません。現職時代のレーガン、クリントン大統領は補聴器を愛用し、執務に励んでいました。

大切な事は、どうすれば聞こえの低下が日常生活に及ぼす影響を最小限に食い止め、どうすれば円滑な会話が
維持出来、どうすれば学業、仕事を全う出来、どうすれば趣味、活動、生活を最大限に楽しめるかを考え、工夫し、
努力する事でしょう。


多くの難聴者が初めて補聴器を購入するのは、聞えが悪くなり、生活に支障を感じ始めて「5〜7年後」との米国の
調査報告があります。次の表は難聴者がたどる一般的な心理面の過程を表していますが、難聴者が補聴器に
手を出す迄に、「何に」、「何故」そんなに時間をかけているのか、心の中の葛藤を見事に浮き彫りにしています。
心理的回復過程 対人行動
ショック期 医療による回復を強く期待している時期。
聞こえ、耳鳴り、目まい、頭痛等に悩まされている時期。
混乱、否定的、依存的
あきらめ期 回復への期待は断念しながらも悲嘆、不安、抑うつ、攻撃等心理葛藤に悩まされている時期。
逃避的(引きこもり)、消極的本人のレベルに合わせて可能な手段を用いれば受動的に応じる。
再適応への萌芽 苦悩の末、障害を持ったまま生きる決断をし、徐々に将来の生活にも関心を向け始める時期。 専門家等との1対1の交流から他の人にも汎化し始める。
分からない時は自分から聞き返す等積極性を持つ。
新しいコミュニケーション手段の獲得に関心を持つ。
再適応への努力期 社会復帰へ積極的に努力する時期。
同障者に親近感を感じ、同障の先輩を対象に観察学習を行う時期。
グループの場に積極的に参加する。
相手によってコミュニケーション手段を変えることが出来る。
再適応期 必要に応じて聞える人・難聴者の区別無く付き合う。
家庭や職場で新しい役割、仕事を得て、社会の中で活動し始める。
相手との関係で使える手段を十分に使ってコミュニケーションをする。

                  <障害者一般の心理的葛藤:東京都心身障害者福祉センター研究報告集より抜粋>


難聴者は自問自答を繰り返し、心中幾多の葛藤を経験し、自分を説得し、自分を納得させ、気持ちを整理し、そして
意を決し、補聴器使用の“悟りを開く”のに5年から7年もの時間が必要と言う事なのでしょう。



    

両耳装用について




(補聴器は決して安価なものではなく、両耳分購入となれば相当の出費となりますが、ここでは経済的要因は
考慮せず、説明しています。)



「片耳、それとも両耳?」

  「良く聞こえる方の耳、それとも、悪い方の耳?」

    「どうして両耳に必要なの?」


“片耳、両耳装用論”がしばしば聞かれます。そして、メーカーのカタログや店頭でも両耳装用がお薦めとなって
おり、両耳分購入すれば割引というセリフも良く見かけるようになりました。

さぁ、両耳とも聞こえが良くなく、両耳とも補聴器が使える場合、あなたならどうしますか?


この問に対する答えは、さして難しくないでしょう。原点に立ち戻り考えてみましょう。我々の創造主は、耳を持つ
全ての動物に二つの耳を与えています。耳が一つという生き物はいません。長く、苛烈な進化の過程を経た後の
今日でも、耳を必要とする動物全てが耳を二つ持っているという厳然たる事実は、それは「耳は二つ必要である」
からに他なりません。

人は二つの目で物を見、遠近感を測っています。同様に、二つの耳で音を聞き、音の届く僅かな時間差や強弱
(音量)の違いを左右の耳で感じ取り、音の方向によって変わる周波数特性の変化等で位置を特定し、方向を
判断し、移動を知覚しています。又、騒音の中での聞えや低い声での話し声を聞き取る能力は、耳が二つあるが
故に出来る芸当なのです。

一度試してみて下さい。片耳を塞ぎ数分音を聞いた後に手を外します。そして、その聞え具合の違いを比べて
みると想像以上の違いの大きさに驚く筈です。

両耳に補聴器使用と聞けば、「自分の聞えはそんなに悪いのか」と愕然とする方もおられるかも知れませんが、
米国の報告では補聴器を両耳で使うべきと考えられる人達は全難聴者の60%にも上るとあります。病気や
その他の事情で両耳で補聴器を使用出来ない場合は別として、両耳に装用する方が、より明瞭度のある、
より良い聞えが得られ、片耳のみで補聴器を使う場合は、例え最高、最適な補聴器を使ったとしても得られる
効果は限られたものとなります。


■使用上の問題と効果
□問題
補聴器を両耳で使用する際の問題としては、人により、慣れにより「音がこもる」や「頭で音が響く」、「聞き疲れ
する」、「良く聞こえるがうっとうしい」、或は「圧迫感がある」等があります。

購入に先立つ無料試聴期間中にこれらの問題があるかどうかを確認し、少し使い慣れた後にこれらの現象や
問題が良いほうに変化すれば心配する必要はありませんが、そうでなければ、調整も含め販売店で納得いくまで
相談しましょう。

□効果
効果としては、次に詳細な説明がありますが言うまでも無く聞こえへが遥かに向上する事です。

その他に、片耳での長期補聴器使用による“利き耳”作りを無くします。片耳で使用の場合は、補聴器で矯正
された聞こえの良い方の耳で聞く事になり、利き耳を作る事になります。利き耳の聴力が落ちると、慌てて反対側の
耳に補聴器を使用する事になりますが、脳はこちら側の耳からは長期間音刺激を受けておらず、よって“聴く訓練”
が必要となり、直ぐには補聴器効果は得られず、支障を来す事もあります。

更に、両耳で補聴器を使用していれば片方が故障しても修理中は片耳で聞く事が出来、立ち往生する事はあり
ません。又、長時間連続して補聴器を使用すると外耳炎等の症状を起こす人もいますが、両耳分の補聴器が
あれば片耳ずつ交互に使用出来る為、最低の聞こえの確保と症状防止にも役立ちます。


■両耳聴の効果
□雑音、騒音の中での聞こえの改善
 ステレオ装置で聞く話し声や音楽はくっきり浮かび上がったように聞えますが、これは左右のスピーカーから再生
 される音に微妙な時間的な差があり、この微妙な時間差が音を立体的に聞かせる効果を持っています。

 雑音や騒音の中での会話もこれと同じで、人の話し声が“ステレオ”状態で時間的な間隔を持って左右の耳に
 届けばより良く聞える事になります。脳は例え声が低くても両耳から届く音に僅かな時間差があれば、これらの
 音を相互に関連付けて処理し、理解するという素晴らしい能力を持っています。
 
 そして、これが両耳に補聴器を使用すれば低音域での低い音の聞き取り能力が向上すると言われる所以です。
 逆に言えば、片耳からのみ音が入って来る状態では、脳のこの能力は発揮されず、聞き取る力は劣る事と
 なります。

□雑音レベルと音声レベルへの影響<
 音は発せられた音源から遠ざかれば遠ざかるほど小さくなる様に、耳から入った音も、脳の 聴覚器官へ到達
 する迄に音が低下します。特に顕著なのは高音部の音がこの影響を受けやすく、そして高音部は言葉の明確さ、
 明瞭さを確保する上で大切な役割を担う子音(アイウエオ以外の音)の聞取りに影響を与える事になります。
 
 補聴器を着けていない耳の側から人に話し掛けられる、或はその方向で人が話をしている場合、声が補聴器
 使用側の耳に達する迄に子音の明瞭度が凡そ20デシベル低下する事が確かめられています。騒音や雑音は
 あらゆる方向から耳に入って来ますが、この状態では騒音や雑音のレベルは低下せず、他方、話し声は低下した
 状態で聞く事になり、話し声は一向に聞えない事となり、補聴器の片耳使用では雑音の中での聞こえは改善
 されない事となります。

□音の方向性の確認
 赤ん坊や子供が泣き叫ぶ声、サイレンの音、車が接近する音等の方向が的確に掴めないと不測の事態に気が
 付かず、又身の安全にもかかわってきます。

 脳は音の方向性を知るのに両耳から届く微妙な音の違いを利用し、それにより音の来る方向を判断しています。
 そして、その微妙な差や違いとは、以下のものです。
   ・両耳に音が到達する時間差
   ・両耳で聞き取る音の大きさの差
   ・両耳で聞き取る音の高さ(周波数)の違い

 しかし、両方の耳から入って来る音の差が大きいと、脳が持つこの優れた能力も、発揮されません。即ち、片耳
 は補聴器で矯正されているがもう片方の耳は聞こえの悪い状態のままであれば、脳はこの持てる能力を発揮
 しようがなく、お手上げとなります。

□聴力の衰え防止
 人は脳で「聴いて」います。耳では音を感じるのみで、音楽を鑑賞したり、言葉を理解する行為は行っていません。
 そして、この脳の「聴く為の機能」を維持するには、絶えず音による刺激を与え続ける必要があります。
 
 脳に十分な音の刺激が送り届けられない場合の影響は解明し尽くされていませんが、今までの調査では「音が
 不足すると脳の音処理方法に影響を来す」としています。よって、脳には常に両耳からバランス良く音を供給し
 続ける事が大切ですが、片耳の聞こえが補聴器で適切に矯正されていなければ、同程度の音を左右バランス
 良く脳に伝える事は出来ません。
 
 又、音刺激が長期間入ってこないと神経系の萎縮(廃用性萎縮)が起こり、聴力が低下するばかりでなく、後で
 音刺激が入ってきても聴き取りが良くならない場合があります。音刺激による訓練である程度の回復は望め
 ますが、あまり長期間音刺激の不十分な状態が続くと十分な回復は望めません。



両耳の聴力が低下しているのに片耳のみ補聴器を使用するという事は、メガネに例えれば両眼共視力が低下
しているにもかかわらず片眼にのみメガネをかけるのと全く同じ事で、適切な処置とは言えません。

以上より、メーカーや販売店が謳う「両耳に補聴器を」のセリフにうそ偽りなし。十ニ分に
根拠のあるものです。両耳共難聴で、補聴器使用に必要な聴力がある場合は、考えるまでもなく、
黙って「両耳に補聴器を」、をお薦めします。




     

補聴器への期待




    
■補聴器って

次の問いに答えて下さい。
  問1 補聴器で難聴が治せる                       はい   いいえ
  問2 補聴器で健康時の聞こえが取り戻せる             はい   いいえ
  問3 補聴器を使うと聞こえが悪くなったり、耳を痛める       はい   いいえ
  問4 補聴器はあまり効果がない                      はい   いいえ
  問5 高価な補聴器程当然良く聞える                   はい   いいえ


□補聴器で難聴が治せる
発明者はノーベル賞受賞、販売者は高額所得者番付入り?補聴器を使用し、聴能訓練で中枢神経が活性化
され、少し聴力が改善する事はありますが、基本はメガネで目の治療が出来ないのと同じで、補聴器で難聴は
治せません。

補聴器は「音を大きくし、再生するのみ」ですが、聞えを改善し、聞く能力を高め、音のある“普通”の生活を得る
為の効果的な手助けをしてくれる器具です。


□補聴器で健康時の聞こえが取り戻せる
この発明者もノーベル賞に手が届きそう。最新、最高の技術をもってしても耳や脳の機能不全を完全に補える、
又は取って代れる補聴器はなく、聴力を損なう前の聞こえを再現出来る補聴器はありません。


□補聴器を使うと聞こえが悪くなったり、耳を痛める
残念ながらあり得る事です。不適切な補聴器を選んだり、不適切な調整(技術未熟、或はより良く聞かせる為に
意図的に音を大きく設定)の状態で使用していれば、耳の中に“騒音拡声器”を持つ事になり、聞こえを悪くする
事は十分に考えられます。


□補聴器はあまり効果がない
完全な聞こえを<10>とし、補聴器を使用しない時の聞こえを<5>とし、補聴器を使用すると聞こえが<8>
になるとします。すると聞こえが<3>改善されますが、この改善を「効果あり」と考えるか、「効果なし」と考える
か、、、? ハムレットの心境
で、あなたはどちら?


□高価な補聴器程良く聞える
購入するのは「補聴器」ではなく、「聴こえ」。納得、満足出来る「聴こえ」を提供してくれるものが愛用出来る
補聴器で、結果的に高いもの、安いもの、アナログ、デジタルどちらの場合もあるでしょう。

一般的には高価な補聴器ほど多彩な機能を持ち、いろんな難聴にも弾力的に対応出来、性能的に優れている
とは言えるでしょう。

そして、補聴器調整の観点から見れば、安価な補聴器は調整技術の未熟者でも(の方が)上手く調整出来、
複雑、多彩な機能を持つ高価なデジタル補聴器ほど高度な調整技術が求められます。(高価なデジタル補聴器
は確かな調整技術を持つ店でなければ買ってはいけない、、、と言う事。)

通常、販売店は高価なものを薦めるでしょう。何も言わねば、、、。


■補聴器とは
補聴器とはその名が示す通り、使用者の残存聴力を活用し、悪くなった聞こえを補う為の器具で、構造的には
マイク、アンプ、レシーバーで構成されており、その働きは集めた音を人工的に加工し(増幅、周波数補正等)、
その加工した音を鼓膜に伝える働きをするものです。

□補聴器による聞こえのイメージ
補聴器による聞こえをイメージとして表せば次のようになるでしょう。

     

■補聴器の役割
補聴器が取組むのは「悪くなった聞こえ」ですが、聞こえが悪くなるという意味合いを正しく理解しておく必要が
あります。症状としては次の二つがあり、どちらか一つ、或は両方の症状がある場合もあるでしょうが、対応は
別々となる為、補聴器選びでの大きなポイントとなります。

◇音の強さが不足している
   音量が不足し、声が小さくしか聞こえず、十分に聞き取れない。
           ↓
           ↓(補聴器の役割)
           ↓
   音を増幅し、大きくする。

◇言葉の明瞭性が無い〈言葉が聞き取れない〉
  周波数により聴力の低下の度合いが異なり、部分的に音(おん)が聞き取れず、言葉の明瞭さを欠き、言葉が
  正しく聞き取れなかったり、聞き間違えたりする。
           ↓
           ↓(補聴器の役割)
           ↓
   低下したそれぞれの周波数部分の聞こえを補正する。


■補聴器への期待
物事に対する「期待」は人様々で、これを言葉や数値、図で的確に表せません。補聴器への「期待」も的確に
表せず、「期待」が悲観的になったり、逆に非現実的になったりで、これが補聴器をめぐる悲喜劇を引き起こす事に
なります。

補聴器に期待をかけない人にとっては、努力し、適切な補聴器を求めれば遥かに良い聞えが得られるにも関らず、
あきらめ、不満足な状態で、不信感を持ちながら補聴器を使い続ける事となり、補聴器に対し悲観的、否定的に
なります。

補聴器に過度な期待を抱く人にとっては、補聴器さえ使えば正常に聞えると非現実的に勇み立ち、補聴器を購入
したものの、「期待」と「現実」との落差が大きく、驚愕し、落胆し、憤慨し、結果的には補聴器の使用に失敗する
危険性が高くなります。


   この世に、
     現在は、
       健聴時の「聴こえ」を与えてくれる
         “万能”や“夢”の補聴器は存在しません。


“万能”や“夢”の補聴器とは、個々人の年齢、聞こえの度合い、難聴の原因・部位・症状、聞こえを司る脳の働き、
聞こえに対する感受性・感覚・感じ方・欲求・満足感、聞く意欲の強弱、使用する状況(時々の体調、相手の話し方、
騒音、話す場所等)等々、等々が異なる状態の中で、「誰にでも、何処ででも、まともな聞こえを提供出来る」
補聴器を意味し、残念ながら今はこれを望むべきではありません。

これは、補聴器メーカーの明日の宿題。どんな答えが出るやら、お楽しみ。



☆しかし、自分の難聴や聞こえ具合を把握し、補聴器を理解し、適切に選択し、的確に調整し、使いこなせば
  手放せなくなる補聴器は幾らでも存在します。
  宣伝文句に踊らされず、過小な期待に悩まず、過大な期待に溺れず、現実的になる事です。


よって、愛用出来る補聴器探しには補聴器に対し期待出来る事と期待出来ない、或は期待すべきでない事を
正しく理解しておく必要があります。ここにそれぞれの内容を列挙しましたが、断るまでもなく人により、補聴器の
器種により、又状況により結果や度合い、効果は異なりますので目安として一読下さい。

□期待してよい期待
 ◇静かな環境の中での一対一の会話やラジオ、テレビの聞取りはかなり〜非常に改善される。

 ◇多人数での会話では人の声の違いも分かり、聞き取りがかなり改善される。

 ◇普通の騒音や雑音のある環境下での聞取りが改善される。

 ◇聞こえが向上する事により、言葉の明瞭さが増し、聞き間違いが少なくなる。

 ◇低い声もより良く聞き取れるようになり、普通に話される声は程好い大きさで聞こえ、大きな声は許容出来る
   程度の大きさで聞こえる。

 ◇両耳装用の場合では低い声がより良く聞こえ、雑音の中での聞こえが改善され、音の来る方向がより判り
   やすくなる、等


□期待すべきでない期待や効果
 ◇補聴器による難聴の治療

 ◇健聴時の聞こえの回復

 ◇言葉の完全な聞き分けや聞き間違いを完全に無くす事<

 ◇多人数での会話に於ける明瞭な聞き取り

 ◇離れた所にいる人との会話(至近距離では聞こえても、離れると聞きづらい。)

 ◇騒音下での際立った聞こえの改善

 ◇風の中で話し声を聞き取る事

 ◇周りの雑音を完全に無くす事

 ◇健聴者が聞き取れない音声を聞き取る事

 ◇自分の声が自然に聞こえる事、等


       補聴器はこれ以上のものでも、これ以下のものでもありません!!



□補聴器の効果と恩恵
難聴の唯一無二の心強い味方、補聴器。

この小さく、頼もしい器具の効果と限界を十分に理解し、相応しい補聴器を選び、使いこなせば補聴器は改善
された聞こえと滑らかな会話を約束し、その効果の賜物として円滑な人との交流と弾む日常生活を授けてくれ
ます。

そしてその効果と恩恵は本人のみならず家族や周りの人達にも

◇本人にとって♪♪
 聞取り能力の改善、向上により、聞きづらさや聞き間違いは相当程度軽減され、家庭、学校、 職場、社会
 活動等での聞こえに関する悩みや困惑、問題等が軽減、或は解消され精神的負担が軽くなり、情緒的に
 安定し、性格的に明るくなり、気分的にも爽やかになり、日常生活に於ける言動が“普通”になり、大いに
 人生が楽しめます。

◇家族や周りの人達にとって♪♪
 (往々にして本人が気付かない事ですが)それ以前のように大声で話したり、どなったりする必要が無くなり、
 普通に話せ、ストレスも減り、必然的に会話の量も増え、コミュニケーションが増し、円滑、円満な人間関係
 が保て、我家で、学校で、職場で補聴器愛用者と楽しく過ごせるようになります。



    

補聴器について




■用語
補聴器の種類や性能、機能を知るには商品カタログが情報源となりますが、余り馴染みの無い言葉が説明も
無く列挙されています。良く使われる言葉とその意味を書き出してみましょう。

□種類
補聴器の種類(形)を表す為に業界で統一された名称がない為、メーカーにより表現が異なる場合があります。
大きく分けて4種類ある補聴器の名称は共通しているようです。
   耳穴形
   耳掛け形
   ポケット形(箱型)
   めがね形

しかし、耳穴形には大きさによりメーカーの呼称は異なっています。(こんな小さな事も補聴器にに対する一般の
理解を妨げています。)
   CICタイプ(completely-in-the-canal:完全に耳穴に入るの意)
   カナルタイプ
   フルシェル(フルカナル、フルカスタム、フルコンカ等)
       注)既製品の耳穴形補聴器は一般的にモジュールと呼ばれています。
       注)適用を分り易くする為に「軽度難聴用耳掛け形」、「高度難聴用箱形」等と難聴の度合いを表す
          言葉が付加されている場合もあります。

□性能
◇出力
 音量をどれだけ大きく出来るかという音量の大きさを示し、この数値が大きい程大きな音が出せると言う事です。
 難聴の度合いが高くなる程この数値の大きなものが必要となります。

◇最大出力ピーク
 補聴器の性能としてここまで出せるという出力の値です。しかし、性能的には可能な出力レベルであっても、
 実際にこのレベルで使用すると当然音は歪み、実用にならないでしょう。
 専門的には500Hzと基準周波数1600Hzに於ける90dB最大出力音圧レベルの最高値(限界値)の値を言い、
 カタログには基準周波数の1600Hzのみ記載されている場合が多いようです。

◇音圧
 音の強弱は、空気の圧力の変化量によって決定されます。この繰り返し変化する圧力を「音圧」といい、音の
 大きさを意味します。

◇最大出力音圧レベル
 補聴器の性能的には大きな出力が出せても、耳に有害となる為、設計上、出力の上限が固定されています。
 例えば、「90dB最大出力音圧レベル」とあれば90dBSPL入力の音圧を補聴器に入力した時の出力の値を
 意味しており、この補聴器ではこれ以上大きな音が出ないという事を示しています。この値は補聴器選択の
 基準の一つとなり、補聴器使用者のUCL(不快閾値)を超えないような調整が出来るかどうかを判断する為に
 使用され、UCL約100dBを超えない事が大切です。

◇利得
 補聴器選びの大きなポイントとなります。補聴器による音を増幅する能力を言いますが、厳密には、補聴器の
 レシーバーに出力された音圧レベルとマイクから入力された音圧レベルの差を利得として表しています。
 難聴の度合いが高くなる程、この数値の大きなものが必要となりますが、補聴器を選択する際には必要以上の
 出力を持つ補聴器は不要ですが、必要利得(日常会話が快適に聞こえる為の増幅 )よりも10〜15d>B程度の
 余裕(予備利得)がある補聴器を選択するのが賢明でしょう。
 (高速道路を100kmで走る二台の車があり、一台が500cc、もう一台は2000ccとした場合、同じ100kmでも
  2000ccの車の方がゆとりを持って走れるのと同じです。)

◇最大音響利得
 日常会話レベルの音60dBSPL)が入力された時に、その補聴器からどの程度の大きな音を増幅出来るかを
 表しています。補聴器を選択する際に利得が十分であるかどうか(不足しないように)判断する時に用います。
 カタログには基準周波数1600Hzでのこの値が記載されています。

◇対応可能聴力レベル
 軽度、中度、高度、重度難聴と難聴の度合いに応じて、その補聴器が対応出来るかどうかの目安を示して
 います。


以上より、カタログで器種を比較検討する際に注目すべきは「出力」、「利得」となり、自分の聴力と比較しながら
検討しましょう。

利得の目安としては、以下を参考にして下さい。一般的に自分の聴力レベルの値の約半分の利得が相応しいと
考えられて、これに余裕を持たす為に10dB程度加えた値を目安として検討します。
   聴力レベル       (聴力レベル÷2)+ 10dB
    60dB         (60dB÷2)+10dB=40dB程度
    80dB         (80dB÷2)+10dB=50dB程度

以上は目安で実際の補聴器選定の際には、信頼出来る店で相談の上決めましょう。補聴器使用後、聴力レベル
が次第に低下し、その補聴器の最高利得付近が適正値になってくるとそろそろより出力の高いものへの買い
替えを検討する頃と言えます。

□>機能
各メーカーの各器種が持つ種々の機能はそれぞれの製品の“売り”の部分であり、カタログに分かりやすく説明
されています。不明な場合はメーカーや販売店で納得行くまで説明を求めましょう。


■大きさと形状(除メガネ形)
□形状
◇耳穴形
  <カナル形>
        ITE
    ・耳穴に収まる耳穴式の種類の中では最も大きい。
    ・補聴器の着脱や音量調>整操作は容易に出来るが、目立つ。<

  <ミニカナル形>
        ITC
    ・カナル式と完全耳穴挿入式の中間の大きさで、手動音量調整機能が付けられる最小の大きさで耳に
     すっぽり入る。
    ・性能的に高度難聴には向かない。

  <完全耳穴挿入形>
        CIC
    ・耳穴の中に完全に収まり外からは見えないが、着脱は他のタイプに比べ困難。
    ・性能的に高度難聴には向かない。

◇耳掛け形
        BTE
 耳介の外側に掛け、チューブを通し、音を耳穴に誘導するタイプで、大きさは大きくなるが、そのお陰で種々の
 機能の搭載が可能となり、又大きな出力が得られる。
  長所 ・軽度から高度難聴まで適用範囲が広い。
      ・耳穴式に比べれば大きさの制約が少なく、出力の大きいものや機能が多い。
      ・マイクの位置の関係で方向感がある。
  短所 ・マイクが補聴器上部に位置しており、耳穴型と比較して不自然感は否めない。
      ・構造上共鳴を起こしやすく、多少声が歪む場合がある。
      ・メガネが掛け難く、又激しいスポ−ツや着替え時にうつむくと落ちる事があり、
       汗による故障が起きやすい。

◇ポケット形
 名刺大の大きさの本体をポケットに入れ、イヤホンを用い使用する。本体部分に回路を持ち、音量調整等も本体
 部分で行う。
  長所 ・大きな出力が得られ軽度から高度難聴までと適用範囲が広い。
      ・スイッチ操作が手元で出来、操作性に優れており、至近距離では本体を相手の口元に近付けマイクの
       ようにして使用すればよりよく聞き取れる。
      ・電池が安く長持ちで、本体価格も安価で経済的である。
  短所 ・通常、マイクが本体部分に内蔵されている為、衣類との擦れる音やテーブル等へ置く時に大きな衝撃音
       となる。
      ・本体が大きく、コ−ドが邪魔になり、重く携帯性が悪い為、スポ−ツや動きのある活動には不向き。
      ・本体が大きく、イヤホンを使う為、目立つ。

□既成製品とオーダーメイド
既製品は、補聴器本体の作り直しや整形は出来ず、自分の耳に合わなければ、外れて落としたり、又耳と補聴器
の隙間が出来、ハウリング(ピーピー音)発生の可能性が非常に高くなります。既製品の場合は、耳型と合うか
どうかを十二分に確かめる必要があります。

一方、オーダーメイド製品は、耳型を採り、自分の耳にピッタリ合うように作られる為、既製品に見られるような
不具合は発生せず、又、ハウリングが発生した場合は、再度作り直しが出来、事情が許すのであれば、これが
お薦めとなります。


□リニア式とノンリニア式
◇リニア
 双方とも音の増幅方法を表す言葉ですが、リニア増幅とは入力音圧にかかわらず利得が一定の もので、
“集音器”と呼ばれるものがこの代表格です。

特徴は全ての周波数の音を一律、同じ幅で増幅する為、聴力が平均して低下しており、且つ 全周波数に
於いてダイナミックレンジ(*)が大きい難聴者には合う補聴器と言えます。更に付け加え れば、補聴器を使用
する環境が変わらず、話し相手も変わらなければ尚、良い聞こえが期待出来ます。

この方式は従来からある技術で、出力が出し易く、価格的には安価と言った点が特徴と言えます。適合性が
あると考えられる難聴は伝音性難聴や補充現象(*)の少ない感音性難聴です。
                                     (*:「感音性難聴と聞こえ」を参照して下さい。)

◇ノンリニア
 代表格はデジタル補聴器ですが、入力音圧によって利得が非線形に変化するもので、圧縮(入力音圧が高く
 なるにしたがって利得が下がるもの)と伸張(入力音圧が高くなるに従って利得が上がるもの)の2種類が
 あります。

 何と言ってもこの方式の特徴は、感音性難聴に対し、圧縮機能を用いて狭いダイナミックレンジに外界の音を
 収める事が出来、又40dB以下の環境騒音は伸張機能を用いてこれを排除出来る点です。

 このようにノンリニア式補聴器は、取り分け感音性難聴により適切に対応する能力を持っていますが、価格的
 には高価となります。

□アナログ、プログラマブル、デジタル補聴器
◇アナログ補聴器 
 従来より親しまれている技術で、マイクで集めた音を電気信号に変換し、増幅し、音の連続性を保ち、瞬時
 (リアルタイム)に耳に送り届けます。

 機能としては、周波数の補正もトリマ(ドライバーで調整が付いている機種であれば低音部や高音部の
 周波数補正は可能で、トリマのない機種はアンプの周波数特性を指定する事によりこれが行えます。また
 ベント(空気孔)の大きさを変えたり、耳掛型の補聴器ならベントのフックの交換による音響特性の違いに
 よる補正も出来ますが、その補正範囲は限定されます。

 技術としては長い歴史を持っており、大量生産が可能な事から価格的には他の種類の補聴器に比べれば
 安価なものとなっています。

◇プログラマブル補聴器
 アナログ補聴器とデジタル補聴器の中間に位置付けられるもので、基本はアナログ技術で、これにデジタル
 技術による制御機能を加えたもので、パソコンを使い、種々の設定や調整が出来ます。プログラマブルとは
 種々の設定や調整を通し聞こえに合わせ、音の加工が出来る事を意味しています。

 構造としては増幅器にはアナログアンプを使用し、機能調整部分はメモリ−チップにデジタル的にデータを
 書き込む方式で、パソコンや専用の制御器で主に周波数別出力音圧設定やノンリニア増幅の度合いの
 設定等が出来、アナログ補聴器に比べれば音の調整範囲は広くなっています。

◇デジタル補聴器
 1996年に初めて登場したもので、超小型コンピュ−ターを内臓し、音声をデジタル的に高速処理する事により、
 小さな音は大きく、大きな音は抑え、或は雑音を低減したり、話し声を強調したり等と種々の調整が細やかに
 行えます。

 しかし、デジタル補聴器もマイクやアンプ部分はアナログ技術を用い、アナログ情報をデジタル信号に変換し、
 デジタル的に音の加工をしますが、アナログ補聴器が電気信号に対し調整をし、音に歪みを発生させるのに
 比べれば、デジタル補聴器はデジタル信号を処理する為、ここでは音の歪みは発生しませんが、アナログから
 デジタル及びその逆への変換時に歪が生じます。

 デジタル補聴器の特徴はプログラマブル補聴器が行う周波数別出力音圧設定やノンリニア増幅の度合いの
 設定の他に肉声と周囲騒音との弁別が出来る事で、又実際の調整はパソコンで行う為、確実で微妙な調整も
 短時間で行えます。

 <余談 ♪>
 アナログ補聴器とデジタル補聴器の再生する音(音質)については好みの問題も絡んできます。これはオー
 ディオ愛好家の間でも姦しく論ぜられるところで、レコード(アナログ)は「自然で、ぬくもり」を感じさせるが、
 CD(デジタル) は「機械的で、かっちり、はっきりした音ではあるが冷たい」云々と言うものですが、同じ事が
 補聴器でも聞かれるコメントです。

 「アナログは音が自然できれい」、と言う方は確かにいます。身近なところで当会の奥平副会長。“耳のうる
 さい”バリバリのアナログ派。「確かにデジタル補聴器は騒音環境の中での音の明瞭さは優れています
 がねぇ、、、でも自然な音ではないし、、、今後共、音質(音の艶)が良くなる事はないでしょうね。デジタルは
 音の連続性の切れた合成音で、アナログは連続性がしっかり確保されている自然で艶のある音質なん
 ですよ。」

 はい、御説ごもっともで、、、。しかし、筆者は聞こえに疎い“とんとお構いなし”派。少しでも良く「聴こえる」
 補聴器が大好きです。はい。

<参考>
 補聴器も進歩しています。
 初期の頃の補聴器では音を「一律に増幅」する機能のみであったものが、最近では音を選別(不要な音を
 消去)したり、特定の周波数帯域のみを増幅したり、雑音を抑える事が出来るようになっています。しかし、
 まだまだ“普通の”聞こえには程遠く、今後の課題は、聞こえにくい(聞こえない)子音や母音を補い、言葉の
 明瞭性を高め、意味不明や聞き間違いを無くす事やマイクの方向を自由に変え、雑音の中での聞こえの
 向上を図る等がポイントとなりそうです。

□価格
デジタル補聴器で1台凡そ10数万から30万円です。両耳分で車も買えそうですが、これで「聴こえ」が買え、
“普通”に音のある生活が得られるのであれば一概に高いと言えないのは事実です。

しかし、財布をはたいて買ったものが、販売者の調整技術の未熟さ等人為的な要因で「聴こえ」が買えなけ
れば、全くの無駄遣いとなる事は明白です。

一般的な特徴は次の通りです。
  ・オーダーメイドタイプは既製品よりも高い
  ・デジタル式はアナログ式よりも高い
  ・ノンリニア式はリニア式よりも高い
  ・機能の多いものは少ないものよりも高い
  ・本体の大きさが小さい物ほどより高い

□補聴器の寿命と維持費
補聴器の寿命は、使い方と保管、点検状況によりますが、通常の使用状態では4〜5年程度とされています。

補聴器は愛用し始めれば生涯使い通す事になり、本体は買い換え、電池は取り替えが必要となり、生涯の
凡その維持費も念頭に入れておく必要があります。例えば1つ30万円のデジタル補聴器を両耳で30〜80歳
までの50年間使用すると総費用は約634万円となります。 (5年に1度の買い替え、電池は『補聴器愛用会』
推薦の
長寿命電池で、1つの電池で10日間使用とし、1パック6個550円として計算。)

更に重箱の隅を穿り返せば、耳鼻科での耳垢除去、聴力検査等の耳のケアーの他にフィルター代、マイクや
レシーバ等の消耗部品の交換代、乾燥ケース等のアクセサリー代等も加える必要があるでしょう。



    

補聴器の購入




ここまでの“補聴器愛用者への路”をまとめると、次のようになります。


「聞こえがおかしい」と感じたり、「耳が遠いのでは」と人からの指摘

(医師の受診を迷うのであれば:自己診断テスト)

医師の診断

治療の可能性を確認

治療で治せないが補聴器を使用する聴力あり

オーディオグラムの写しを入手

難聴や補聴器について研究

「聴こえる」補聴器探しを開始




さあ、いよいよ補聴器探しです。「希望と期待に胸膨らませ、、、」と言いたいところですが、“補聴器愛用者への
路”を歩む者は着実に準備を整え、冷静に現実を見つめる事です。


■準備
補聴器購入前の一般的な準備としては次のようなものが考えられます。
◇自分の「聴こえ」を購入するのであり、「家族に言われるから」という受身の姿勢は厳禁です。
 もし、受身の気持ちで補聴器を買ったとしても恐らく使いこなす段階までは到達しないでしょう。補聴器を使い
 こなして行くには積極性と忍耐、努力、工夫が必要で、自らより良い「聴こえ」の獲得に意欲を燃やし、補聴器に
 対し関心と期待を持つ事が何よりも求められます。

◇そして、次に必要となるのが聞こえの仕組みや難聴と補聴器についての基本的な知識を身に付ける事と自分
 の難聴や聴力について把握する事です。この「補聴器愛用者への路」に盛り込まれている程度の内容は最低
 必要な知識と見做し、十分に理解し、他の有用な情報も集めます。そうすれば自分の難聴や聴力について
 客観的に見つめる事が出来、販売店の見極めや相応しい補聴器の選択に大いに役立ちます。

◇そして、補聴器購入に際し、相手に説明すべき自分の難聴や症状、それに聞こえに関する不具合や問題、
 更に補聴器に対する希望や期待を整理し、まとめる必要があります。しかし、これは思うほど容易な事では
 ありません。

 が、心配ご無用。『補聴器愛用会』が開発した「補聴器相談シート」を活用すれば簡単に問題解決。このシート
 には整理すべき事、相手に伝え、又確認すべき事柄、それに相談すべき内容等が盛り込まれており、該当する
 項目を全て記入すれば完了です。そして、補聴器購入時には必ず店へ持参して下さい。

 「補聴器相談シート」は次の事をも教えています。“補聴器愛用者への路”を歩む者は、相応しい補聴器を購入
 するには最低これだけの情報と知識が必要であると言う事です。差し出がましく一言付け加えれば、これらの
 情報や知識を身に付けなければ補聴器愛用者とは言い難く、又補聴器販売店へ足を踏み入れる資格は無いと
 いう事です。

 もし「何か良い補聴器はありませんか、、、」と無防備で足を踏み入れた販売店が、非常に幸運にも“良い”
 販売店なら適切な補聴器が得られるでしょうが、生憎“悪い”販売店なら「カモ、ネギ背負って来る」となり、
 購入者が泣きを見るのが現実の姿です。

◇「補聴器相談シート」を作成する過程で補聴器に何を期待するかをはっきりさせておく事も大切です。具体的
 には、使用目的(家族との団欒、会議、電話等)や使用する場所(家庭、職場、学校等)及び状況(静かな
 環境、雑音がある状況等)等が該当し、期待するものが幾つもある場合は優先順位を付け、焦点を絞って
 おきます。

◇補聴器は「調整型補聴器」と「調整不要型補聴器」に大別されますが、自分の難聴の種類、症状、聴力の
 程度に照らし合わせ、カタログで製品の性能や機能、形、価格等を調べ、凡その候補となる器種の目安を
 つけておきます。
 例えば「調整不要型補聴器」が適合すると考えられれば、販売店でもその旨はっきり主張し、試し聞きをして
 「効果あり」となれば、高価な「調整型補聴器」を買い求める必要は無くなります。そして、この準備があれば
 販売店で自分の見立ても織り込みながらの突っ込んだ相談出来ます。

◇特に初めて補聴器販売店へ行く場合はかなりの緊張を強いられる事になる為、必ず家族か親しい友人に
 一緒に行ってもらうよう依頼しておきます。本人にとっては話しの内容を聞き漏らしたり、言うべき事が言え
 ない場合の聞き役、口添え役としての頼もしい味方であり、又、やりとりを円滑にする為の橋渡し役となり、
 店の人にとっても大きな助けとなります。 特にお年寄りの場合は家族の方の同伴が必須とも言え、是非
 実行しましょう。

◇ご両親への“音のプレゼント”の場合は、補聴器を購入して渡すのではなく、先ず、医師の診断を勧め、
 補聴器使用を促す結果が出れば本人とよく話し合いながら「補聴器相談シート」を作成し、その上で販売店へ
 同行し、相応しい補聴器を選び、それをプレゼントするようにしましょう。


■現実への認識
 【現実 その1】
    多くの難聴は治療で治せません。
       → と、言う事は、補聴器が唯一の頼りとなります。

 【現実 その2】
    難聴者の症状、聞こえ具合は異なり、抱える悩みや問題、及び補聴器への期待は様々です。
       → と、言う事は、これらが補聴器選定の基準になると同時に、制約ともなります。

 【現実 その3】
    この世に“万能”や“夢”の補聴器は存在しません。
       → と、言う事は、絶対的な補聴器は無く、どれをとっても一長一短あり、適合すればどれをとっても
         それなりの効果があると考えられます。

 【結 論】
    と、言う事は、
       → 選びに選び抜いた補聴器であっても必ず「満足」出来る点があると同時に、必ず「不満足」と
         感じる点があり、結局は自分自身でどの程度の「満足」に満足し、 どの程度の「不満足」を
         不満足とするかの兼ね合いを図る事になると言えます。

以上の現実を踏まえ、更に

 【補聴器購入の鉄則】
    購入するのは補聴器ではありません。

    購入するのは「聴こえ」です。

 通話出来ない携帯電話を買いますか? 冷やせない冷蔵庫を買いますか? エンストを起こす車を買いますか?
 映りの悪いテレビを買いますか? 「聴こえない」補聴器を買いますか?

 効用のない、或いは役立たぬ製品は購入しない筈です。補聴器の効用は「聴こえ」です。補聴器は「聴こえ」を
 得る為の手段となる器具で、「聴こえ」が得られない補聴器は役立たぬ製品で、「聴こえない」補聴器は超高価
 な“耳栓”の働き以外には役に立たないものです。


■二つの路
以上を踏まえ、「聴こえる」補聴器を求める旅に出る事になりますが“補聴器愛用者への路”は二手に分かれて
います。

□「調整型補聴器」への路
第三者による調整が必須となる補聴器で、製品を購入するだけでは使えず、適切に調整されて初めて「聴こえ」
が得られる補聴器を捜し求める路です。

◇調整により、「聴こえ」具合に柔軟に、弾力的に対応出来、限りなく購入者の求める理想に近い「聴こえ」が
  得られる。

◇第三者による調整が必要で、製品を購入するだけでは使用出来ない。

◇「聴こえ」は調整する者の技術に大きく(決定的に)左右される。

◇「聴こえる」補聴器を購入するには適切な販売店(調整者)選びが決定的要因となる。

◇満足な「聴こえ」を得る迄には調整の為に販売店に足を運ぶ必要がある。

◇価格的には高額な製品が多い。


□「調整不要型補聴器」への路
第三者による調整を全く必要とせず、購入し、音量調節程度で即、使用出来る補聴器を捜し求める路です。
(ごく普通の音量調節機能付ポケット型補聴器や“集音器”の類)

◇難聴の種類や聴力に適合すれば満足出来る「聴こえ」が得られる。

◇第三者による調整を必要とせず、製品を購入すれば、操作も簡単で、即、使用出来る。

◇殆どが既製品で耳にピッタリ合わなければ隙間が出来、ハウリング(ピーピー音)を起こす。

◇「調整型補聴器」に比べ調整機能はあっても音量調節程度のもので、聞こえ具合や使用環境、聴力の変化等
  の対応は殆ど出来ないか、全く出来ない。

◇補聴器販売店、通信販売、インターネット販売で購入出来る。

◇価格的には「調整型補聴器」に比べれば安価である。



(これ以下、医療品、非医療品、デジタル式、アナログ式を問わず第三者による調整無しには機能しない補聴器を
「調整型補聴器」、それ以外の補聴器を「調整不要型補聴器」と呼称します。)







     

補聴器の選択-「調整型補聴器」






「素晴らしい」の一言です。更に言えば感嘆符付きの賛辞に値するのが「調整型補聴器」でしょう。

中途難聴者の大多数に見られる感音性難聴は大変変化に富む難聴でオーディオグラムで見ると波打つ線や
落ち込む線、カーブする線と様々ですが、「調整型補聴器」は適正な補正により残存聴力を最大限に活かし、
これらのクセのある線をほぼ一直線に補正し、そして全体を持ち上げ、“最高”に近い「聴こえ」を提供して
くれるのですからこんなに素晴らしい補聴器はないでしょう。


■「調整型補聴器」の効能
デジタル補聴器やプログラマブル補聴器に代表されるこのタイプの補聴器の効能は大きく分けて、二つあります。

〔効能 1〕音を増幅し、大きくする。

〔効能 2〕周波数別に音圧や増幅の度合いを設定し、音量の調節をし、聞こえを補正する。


一部の難聴者にはこれらの効能の一つで十分に対応出来ますが、それ以外の難聴者には両方の効能が必要と
なります。そして、これが最初の補聴器選びのポイントとなります。

次に効能別に適合する難聴の種類を示しましたが、これを一つの目安として、先ず、自身の難聴はどの効能を
必要とするかを検討します。これにより、「調整型補聴器」が必要なのか、「調整不要型補聴器」で対応出来る
かの判断をします。


★〔効能1〕の機能のみで対応出来る難聴
   聞こえ具合        :音量が不足し、声が小さくしか聞こえず、十分に聞き取れない
   目安となる難聴の種類   :伝音性難聴
   聴力の特徴       :聴力が均一的に低下
   オーディオグラム    :線がほぼ一直線を示すタイプ

   これに該当する場合は、〔効能2〕の機能を必要とせず、音の増幅機能を持つ比較的安価なポケット型
   補聴器で十分対応出来る可能性が高く、先ずこれを試してみる事をお勧めします。
   一部の感音性難聴者にも対応する場合がありますが、これは「補聴器の選択-『調整不要型補聴器』」
   の中で触れます。

★〔効能1+2〕が必要となる難聴
   聞こえ具合       :周波数により聴力の低下の度合いが異なり、部分的に音(おん)が聞き取れず、
                  言葉の明瞭さを欠き、言葉が正しく聞き取れなかったり、
                聞き間違えたりする
   目安となる難聴の種類:  感音性難聴及び混合性難聴
   聴力の特徴       :周波数毎に聴力の低下度合いが異なる
   オーディオグラム    :線が水平型でないタイプ

  思い出して下さい。健聴者の聞こえをオーディオグラムで見ると全ての周波数で10〜20dBの所で水平型
  となっていましたね。非直線的な聴力を技術的にあのように直線的に、そして全体を正常な聞こえの範囲
  とされる30dB以上に持ち上げれば聞こえは改善されるわけで、「調整型補聴器」は正にこれを可能とする 
  ものです。

 チョット頭の片隅に
 しかし、聞こえの難しさは補聴器の利得をオーディオグラムにピッタリ合わせ調整しても決して最適の「聴こえ」
 とはならず、幾度もの調整を重ね自分の「聴こえ」を作り上げる必要があるという点はしっかりと記憶しておいて
 下さい。(「調整型補聴器の今日」を参照)


■調整(フィッティング、適合)
第三者が補聴器使用者の残存聴力に「調整型補聴器」の音声再生レベルをピッタリ合わせる行為を調整と言い
ますが、技術的には次の三つの調和を図りながら行われます。

 ◇難聴の度合いに合わせ、音を増幅する巾を設定する。

 ◇音が大きくなり過ぎないように、最大の音の大きさのレベルを設定(制限)する。

 ◇聞きとりにくい周波数の音をより増幅する。

  (注)一般的には調整及びフィッティングという言葉が良く使われますが、医療現場では適合と言われて
     います。ここでは「調整」と表現します。


* * *           * * *

『補聴器の「調整」についての注意


音量調整用ツマミ付補聴器ではこれを回し音の大きさを調節しますが、これも補聴器の『調整』の一部ですが、
これを唯一の補聴器調整方法と理解されている方もけっこうおられるようです。しかし、これは「調整型補聴器」
の『調整』とは全く異なります。「調整型補聴器」の『調整』とは、販売店でパソコンや専用調整器を用い、使用者の
聞こえに合わせるように補聴器が持つ内部機能や種々のレベルを設定する事を意味します。
お間違えのないように。

この点をしっかり理解すれば、次のような災いは未然に防げます。問題ある販売店では、この音量調節ツマミを
回す事を補聴器の『調整』と説明し、それのみを行い、さも『調整』したかのように見せかけ、高額な「調整型補聴器」
を売りつけるケースが見受けられます。このような説明をされれば、即刻、その“失格店”を退散するのが災難から
逃れる確実な方法です。

* * *           * * *



調整が行われる環境とその関係を示すと次のようになりますが、これらがしっくり噛み合えばハーモニーを奏で
「聴こえる」補聴器が得られます。逆に、これらが噛み合わなければ「聴こえる」補聴器は得られません。

◇難聴者
 人により難聴の原因・症状、聞こえ具合、「聴こえ」への意欲・必要性・満足感、補聴器に対する好み・要望・
 相性や個人的な諸事情が異なる。

◇補聴器
 メーカーにより、器種により機能、性能、音質、使い勝手が異なる。

◇調整者
 把握出来ぬ他人の聞こえに対し補聴器の調整を行う事となるが、調整者の音や聞こえに対する感覚・感性、
 補聴器に対する知識・熟知度・取扱い経験度・調整の技術力が異なる。

      難聴者           調整者        補聴器
       ↓              ↓            ↓
       ↓              ↓            ↓
       ↓              ↓            ↓
 <より良い「聴こえ」への要望>-----→ <調 整> ←----- <補正機能の提供>
                      ↓
                      ↓
                      ↓
                  改善された「聴こえ」



そして、この調整作業の責任者は調整者です。ですから、調整者の経験や判断、技量が未熟であれば当然耳と
補聴器の不適合が起こり、「聴こえ」を得るどころか下手をすれば度の合わないメガネを掛け続けるように有害な
器具となり、耳を痛める事にもなります。

「調整型補聴器」は、
  説明するまでも無いですが、適切な調整が最も大切です。
    くどいようですが、適切な調整に始まり、適切な調整に終わります。
  繰り返すようですが、適切な調整が全てです。
    うるさいようですが、調整者の調整技術が全てです。
  もう一度言いますが、適切に調整されないと「聴こえ」は得られません。
    しつこいですが、適切に調整されないと“騒音発生器”か“耳栓”に過ぎません。
  駄目押しですが、適切に調整されていなと耳を痛め、大金をどぶに捨る事になります。


よって、聴こえる「調整型補聴器」探しの方程式はこれです。

    “聴こえる「調整型補聴器」”探し = 優秀な調整技術を持つ者(店)探し


そして、「ここ」という信頼店(調整技術者)が見つかれば、そこで薦められる幾つかの候補器種の中から選ぶ
のが賢明でしょう。信頼出来る調整技術者は当然難聴と補聴器を見極める目を持っており、薦める器種に対し
ては取扱い経験も十分あると考えられ、より一層的確な調整が期待出来るからです。

ここに資格を持ち、豊富な補聴器調整経験を持つ方のコメントがあります。
「経験豊かな優秀な補聴器調整技術者にはその難聴者にはどの補聴器が合うかは、合わせる前から凡その
見当は付きます。もし、仮に違ったとしても、種々のメーカーの幾多の器種の中から合うものを探し出し、色々な
調整テクニックを駆使して調整してくれるでしょう。それがたまたまデジタルの事もあるでしょうし、アナログの事も
あるでしょう。結論は、使用者の耳と合う補聴器を見極め、聞こえに的確に合わせる調整技術が全てと言う事
ですね。」


『補聴器愛用会』のかっての調査では、名のあるメーカーの殆どの「調整型補聴器」はどれも性能的に満足
出来るレベルにあり、特定の機能を除いてはさして差の無い状態でした。製品の違いは、性能や機能、形、
音質、色、価格等の違いに過ぎませんが、販売店の調整技術の違いはその「調整型補聴器」が使い物に
なるか、ならないか、使い物になるか、どぶに捨てるかという違いを意味します。
視覚的に表現すれば、その補聴器の“我家”が耳となるか引出しの奥かゴミ箱になるかと言う違いがあります。

意中のメーカーや候補器種は胸の奥にしまい込み、何よりも先ず、優秀な調整技術を持つ店探しです。信頼
出来る調整技術者を確保せずして、どのメーカーのどの器種や機能がどうのこうのと並べ立てるのは二の次、
三の次のその次です。適切に調整されない「調整型補聴器」の品評会をいくら催しても徒労に終わるだけ
ではありませんか?   

よって、“補聴器愛用者への路”を歩む者は販売店の見極めと同様、メーカーの販売店への調整技術の指導
とその支援体制(要員数、講習内容・実施頻度、フォローアップ体制等)にも目を光らせる事が大切です。店員
との話しの中でメーカーの販売店との接し方、講習の実態等を聞けばメーカーの評価が出来ると同時にその
販売店との関係もある程度は把握出来ます。

「ねぇ、『補聴器愛用会』のホームページを見てると、くどい程調整、調整って言ってるけど、
 このメーカーは大丈夫? きちんと調整技術の講習や指導はやってるのかしら、、、?」

「で、お宅のお店の調整は大丈夫なの、、、?」


■補聴器販売店の実態
それでは優秀な調整技術を持つ者探しとなり、医師及び補聴器販売店店員が候補となりますが、前者は
例外的な存在で、ここでは補聴器販売店を対象として考えます。

* * *           * * *

『あなたの補聴器聞こえます?』



  「難聴の最も重要な“治療法”は補聴器だろう。ところが、聞こえるのは話より雑音やピーピー音の方が
  多いと評判は芳しくない。今春、日本文化振興会の社会文化功労賞を受けた耳鼻咽喉科の医師で、
  「補聴器一筋50年」の大和田健次郎・東京学芸大名誉教授は

                           「役立っているのは3割ほどかな
 
                                    、と嘆く。

  補聴器で何より大切なのは個々の耳の障害や音の環境に合わせることだ。だが、現実には販売業者
  任せで、業者の多くは知識も技術も親切心も足りない。だから自宅に戻ると聞えない。業者はより高額の
  物を勧める。
 
   『補聴器は売る側も買う側も全然分かってない不思議な商品』と大和田さん。」
                                                 (朝日新聞 2003年8月30日)

* * *           * * *


   
      如何です?

         あなたの想像し、期待していた現実と比べて“本当の”現実は?


これが「調整型補聴器」を求める人にとっての現実です。「調整型補聴器」愛用者への路ははっきりと天国と
地獄行きの二つの路に分かれます。そして、これがこの路最大の難所で、この難関突破は容易でない事を
覚悟すべきです。

大和田教授の指摘に従えば、「役立っているのは3割ほどかな」との事で、説明上、且つ希望と期待を
込めて、全体の3割程の店では「聴こえる」補聴器が買えるとします。

◇天国への路
 探し求める「聴こえ」が購入出来る路         全補聴器販売店中の3割

◇地獄への路
 高額な“騒音発生器具や耳栓”を売りつけられる路   全補聴器販売店中の7割


数字でしっかりと現実を把握しましょう。日本補聴器工業会によれば2003年度の「調整型補聴器」(プログラマ
ブル及びデジタル補聴器)の販売台数は190,033台です。
     役立っている補聴器 (3割)    57,010台
     役立っていない補聴器(7割)   133,023台


これがこれから歩む路の現実です。「聴こえ」が買えるのは10店中、3店、100店中、30店。率にして3割。
“3割店”探しの必要性と困難さをこれ以上説明する必要はないでしょう。

           【以下、「聴こえ」が買える店を“3割店”と表記します。】

「調整型補聴器」は的確な調整がなされて初めて「聴こえ」が得られ,売るに相応しい販売可能な製品である
にもかかわらず、10店中7店では 販売してはならない“欠陥補聴器”を売っていると言う事です。販売店の
資格や適性、調整技術の調査、確認をせず製品を出荷し続けるメーカーの姿と、何の痛みも感じず、金儲けの
手段として“不良品”を堂々と高額で売りつける販売店の姿を至る所で否応なく見せつけられます。



が、、、、、
 しかしです、、、、、
  ここが肝心ですが、、、、、

かと言って、製品としての「調整型補聴器」の素晴らしさは何ら損なわれるものではありません。
そして、その素晴らしい「調整型補聴器」を求め、この路を歩む者にとっては、ここは堪えどころ、踏ん張り
どころ、頑張りどころ。

「なに、我国は補聴器後進国と聞いていたが『聴こえ』の買える店が3割もあるのか♪野球なら4番バッター並
じゃないか♪ いやぁ、立派、立派、たいしたものじゃないか♪ なかなかやるもんだね、、、♪♪♪」と、これ
位の図太い神経を持つ事が必要でしょう。コップ半分の水も「もう半分しかない」ではなく、「未だ半分もある」
と考えれば喉の渇きは癒されます。


■補聴器販売店
で、「この“3割店”の所在は?」、となれば、神のみぞ知る。店の客観的な物差しや成績表はありません。

全国補聴器販売店数          約1,400店 (2002年10月当会調査による推定数)
全国補聴器販売店協会加盟店数      858店 (2004年1月1日現在)
認定補聴器専門店数              371店 (2003年6月1日現在)

認定補聴器専門店とは業界団体である全国補聴器専門店認定協会が認定する一定基準(認定補聴器
技能者の常勤と必要な設備機器の確保等)を満たす補聴器販売店で、「聴こえ」を売る最低限の資格を
備えた販売店と言えますが、残念ながら、当会の全国販売店調査や個別調査の結果では全ての認定
補聴器専門店が「聴こえ」を売るに相応しい“3割店”とは言い難いと結論付けています。

しかし、憂慮し、憤慨すべきは、この必要最低限の資格すら備えていない“無資格”店が全国補聴器販売店
協会加盟店で487店、全国的には1000店余りが存在し、「調整型補聴器」を蛍光灯や時計、メガネと同じ
ように売りまくっていると言う事です。

ここに、前述の豊富な補聴器調整経験を持つ方の一言があります。
「デジタル補聴器は最新の技術のお陰で、自由度の高い調整が出来、又聞こえが変化してもそれに柔軟に
対応出来る等の優れた性能を持っています。しかし、デジタル補聴器の持つ優れた能力を引き出し、装用者
に完全にフィットさせるには、それなりの知識と技術、それに労力と時間が必要です。要するに難聴が
分かっており、補聴器が分かっており、補聴器の限界に対して使用者に適切な説明が出来、労力と時間を
惜しまねば問題なく補聴器の調整は行えます。しかし、現実的には、知識が足りない、勉強はしない、労力は
惜しむ、設備も無いという補聴器店が多すぎる為に難聴者の方々が苦しみ、種々の問題を引き起こして
いるのです。」


■補聴器販売店の選定<
より良い「聴こえ」を買い求める為には次の店の中から選びます。
◇認定補聴器専門店の中の“3割店”
 特定は出来ませんが、次に挙げるポイント等を目安に全国の認定補聴器専門店の中から該当する店を
 選びます。 どうころんでも、知識なし、資格なし、技術なし、設備なしの店で自分の「聴こえ」と、その
 「聴こえ」で獲得すべき普通の生活が買える訳はありません。

◇将来の“3割店”
 開業後日は浅いがこれから“3割店”入りを目指す補聴器に熱き想いを抱き、意欲満々、積極的に補聴器に
 取組む店では、マンネリ化した認定補聴器専門店よりは遥かに良い“買物”が出来ます。


以下、認定補聴器専門店を中心に考えてみます。現在全国に371店ありますがその分布を都道府県別に
見るとかなりのバラツキがあります。

店舗数  都道府県数     都道府県
  1       3     岩手  滋賀  奈良
  2       5     茨城  山梨  徳島  宮崎  沖縄
  3       4     石川  三重  佐賀  大分
  4       8     秋田  山形  富山  福井  鳥取  島根  高知  熊本
  5       6     青森  群馬  山口  香川  愛媛  長崎
  6       1     栃木
  7       1     和歌山
  8       3     福島  長野  鹿児島
  9       2     埼玉  静岡
 10       3     宮城  岐阜  京都
 11       3     千葉  岡山  広島
 13       1     新潟
 14       1     北海道
 16       2     兵庫  福岡
 18       1     神奈川
 25       1     愛知
 31       1     大阪
 33       1     東京


■認定補聴器専門店の“3割店”発掘のポイントや目安<
◇補聴器は“終生の友”です。補聴器販売店との付き合いも、終生のものとなります。人に 頼らず、時間を掛け
 学び、調べ、汗をかきながら自分の足でこまめに“3割店”を発掘する努力が必須です。他人の言う“良い”店は
 判断基準や店(調整者)との相性、立地条件等々で必ずしも自分にとって良い店とはならず、これらは参考
 情報に留め必ず自分で確かめる事が肝要です。

◇店訪問時には作成した「補聴器相談シート」を持参し、活用します。販売店の方からも、「話しのピントが合わせ
 やすい」、「ご自身の聞こえの問題や要望が整理されているので無駄な時間も省け、必要な相談や調整に十分
 時間が取れる」等の肯定的なコメントが寄せられています。

◇複数の店を訪問する場合は、どの店ででも同じ内容の質問や相談をします。そうすれば、その反応、答えにより
 容易に、且つ的確に店の比較と評価が出来ます。

◇必ず認定補聴器技能者(所定の業界資格を有する補聴器販売店の従事者)本人と話し、人物をよく観察し、
 見定めます。

◇帰宅後、話し合った内容や相手から受けた助言等をシートに記入しておきます。特に、複数の対象店がある
 場合は店評価資料として役立ちます。

更に、次のようなポイントを知っておくと役立つでしょう。

◇店全般
 ・店内が清潔で、仕切りを設けたり、独立性の高いボックス席等でプライバシーや緊張緩和の為の配慮や工夫が
  ある事
 ・防音検査室や検査機器類を揃え、カタログや比較検討するに相応しい品揃えとなっており、販売価格が明示
  されている事
 ・補聴器専業店、兼業店を問わず認定補聴器技能者が常駐している事
 ・言語聴覚士が常駐している店であれば専門的な聞こえの相談が可能
 ・『補聴器愛用会』が推薦、及び応援する販売店(認定補聴器技能者に相談)

◇店員資質
 ・来店時のあいさつやお客様を迎え入れる態度、難聴者への偏見的な言動がない事
 ・医師による診断を受けた事を確認し、その内容や聴力検査結果についての説明と候補となる補聴器の説明が
  ある事。
 ・質問や相談する内容に対し聞く姿勢があり、悩みや問題を解決しようとする意欲があり、逃げの姿勢が無い事
 ・質問への答えや相談についての説明には専門知識や技術、経験の裏打ちを感じさせ、これらを平易な言葉で
  言い表せる事
 ・仕事への熱意と気迫を感じさせ、補聴器への思い入れが伝わり、応対には根気よさがある事
  (調整には根気が必須)
 ・試聴時の調整で適切と思われる調整を行っている事

◇販売態度
 ・特定メーカーや器種への偏った選択をせず、購入者の要望や希望に基づいて複数の候補器種を選び、選んだ
  理由の説明(機能や性能の違い、特徴、効果と限界)がある事
  又、要望や希望が反映されていない場合は、勧めない理由の説明がある事
 ・選定した補聴器の留意点や装着方法、スイッチ操作、音量の調整方法、電池の取替え方法や保管方法、
  使用後に起こる不具合や問題点について細かで、具体的な説明がなされている事
 ・店内で補聴器の試聴させている事

◇取扱い、アフターケア
 ・無料での聴力検査がある事(以前の医師診断から時間が経っている場合に必要)
 ・無料での2週間〜1ヶ月程度の試聴期間がある事(脳の「聴く」準備が整うには時間が掛かり、又補聴器その
  ものが合わないケースもあり、一定期間使用して初めて分かる為)
 ・特に、オーダーメイドタイプの補聴器の作り直し、及び返品が出来る事
 ・購入後の有償、無償での調整、交換、点検、部品交換、修理についての十分な説明がある事


支払をする最後の最後迄、店、人物、製品、サービス、アフターケアに対する注意を怠らず、「この店で、この
補聴器で満足いく『聴こえ』が買えるか?」を自問自答し続ける事が大切です。


★    ★       ★    ★       ★   ★

 
   
    実践的な「補聴器店(店員)の見極め方」(「お知らせの107番」の続き) 


◇店員とお客さんの会話
 自分が話す前に店員と他のお客さんのやりとりをよく聞く事です。何と言っても他人同士の会話は客観的に
 聞け、話しの内容が的確に判断出来ます。自分自身が話し手になると、相手を冷静に観察し、話しの内容を
 分析するどころではなくなりますが、他人同士のやり取りではゆとりを持ってこれが出来る為、初めて訪問する
 店では店頭を覗き、他のお客さんが店員とやり取りしているタイミングを見計らい店内に入り、パンフレットを
 眺めたり、商品を眺めたりしながらじっくり相手を観察しましょう。     「黙って聞けばピタリと当る

◇性格や人柄
 性格的には明るく、相手への気配り、気遣いがあり、そして相手の気持ちを引き立てる事が出来、又同時に
 聞き上手である人が好ましいタイプと言えます。

 聞こえや補聴器の相談には往々にして気持ちや感情に深く絡む面があり、又家庭生活やプライバシーにも
 関わり、言葉で直接的に表現しづらい場合が多々ある為に話しの行間が読め、相手の気持ちを敏感に察する
 能力を兼ね備え、且つ思いやりのある言葉が自然に口に出来る人かどうかを判断します。
 これが信頼して末長くお付き合い出来る人かどうかを見極める大切な判断基準と言えます。

◇態度や視点
 お客様と接する態度や話し方、それに難聴や補聴器について説明する際の視点が難聴者やお客様の
 それになっているかを確かめる事が大切です。丁度、親が子供と話す時のように、相手を見下ろす状態で
 話すのではなく、しゃがみ込み、目線を合わせ、そして相手の立場や気持ち、それに理解度を推し量り
 ながら話しをしたり、聞いたりするような態度があるかどうかを確認します。

◇聞き上手
 より適切な補聴器の選択には使用者本人から聞こえの状況、生活環境、生活習慣、補聴器への希望や
 要望等々多くの情報を得る必要があります。しかし、中途難聴者の多くは自発的に、積極的にあれこれ
 話さない人が多い為、相手を上手く誘導しながら生活実態や聞こえの実情、それに悩みや希望等を浮き
 彫りにするように抵抗無く聞き出せる能力を兼ね備えている事が求められます。

 そして、そうです、他人の悩みや問題、それに愚痴が辛抱強く、気長に聞ける人であること。

◇家族への気配りとケア
 話しや説明の直接の対象となるのは補聴器を使用する人ですが、その本人と生活を共にする家族の人達
 への気配りや配慮も欠かせません。

 難聴と補聴器の使い方や補聴器を使っての聞こえ等についての基本的な事柄を本人に説明するのは当然
 ですが、同様に家族に対する説明も大きなポイントとなります。家族の悩みや気苦労を理解し、慰め、励し、
 本人との接し方を含めた留意点を十分に説明出来る人である事が求められます。

◇調整の予告
 初対面の補聴器使用者のオーディオグラムを見ず、聞こえや補聴器についての話題には一切触れず、数分間
 ごく普通の世間話しを交わした後、「今、あなたの聞こえは○△Xのようになっていますね。この聞こえでは
 女性や子供の声が聞きづらいのではありませんか。それに(子音の聞こえに問題がある為)聞き間違える
 事も結構ありそうですね。又左側から話し掛けられると聞きづらく、音の来る方向も掴みづらいのではあり
 ませんか、等々、等々、、、、、、、、。

 それでは今からこれ、これ、こんな調整をします。そうすると言葉がもっと明瞭に聞こえ、女性や子供の声も
 もっと はっきり聞こえるようになり、車がどちらの方向から来るのかも判るようになります、等々、等々、、、。」

 調整前にこのような具体的な説明を受け、調整後、「○△X」だった聞こえが、事前に説明のあった通り
 「○○○」になっていれば、この調整者は“ジャンボ宝くじ一等賞”的価値ある人材です。オーディオグラムの
 非直線的な聞こえを直線化するのにきゅうきゅうする世間レベルからすれば、この人物は正に天下に居並ぶ
 者無き“人間国宝的”技量で“芸術的”な調整を行ない得る得がたい逸材と言えます。

 (『補聴器愛用会』よりのお願い
  このような調整者を御存知なら是非御一報下さい。超“お宝的”存在です。すぐさま調査

◇名人芸
 脳は両耳から入ってくる音の信号を基に音を分析し、理解していますが、両耳難聴ともなると当然の事ながら
 それぞれの耳から入ってくる音のバランスは異なり、聴こえに影響を与えます。

 両耳補聴器装用者の場合、通常オーディオグラムに基づき片耳づつ調整し、それぞれの聞こえを確認し、
 合ったところで「はい、終わり」となりますが、これはマニュアル的、素人的な調整。

 人間国宝的調整者となると、お定まりの片耳づつの調整、その後、左右の聞こえを型通りに確認。
 「はい、いいです。右耳合ってます。ええ、左耳もはっきり聞こえます。」

 「? 何?? これって並みの調整でないの、、、?」、といぶかしがっていると、又ぞろ何やらごそごそ
 勝手に調整器を弄繰り回し始める。今度は本人を無視。説明もなし。相談もなし。

 再度片耳ずつ聞いてみると「あれれっ、、、?」。先程あれ程決まっていた聞こえが何だか焦点がぼやけた
 ような聞こえ。「何故、ぴったり合ってる調整を勝手に弄くって、、、、」と文句の一言をと思いつつ相手を
 見るに、心得顔でニコニコ。

 いぶかしつつも両耳で装用するに、何と、これが、手品か、魔法か、あろう事か、聞こえが、不思議と、頭の
 芯で、ピタッ。                  

 音景色様変わり。 感度上昇、鮮度向上、聴こえ確かに改善。

    「ウ〜〜〜ン」、とは筆者の体験。

       「どうしてあんな事が???」 今でも?

                                           <この部分2005年1月21日追記>

★    ★       ★    ★       ★   ★ 





■避けるべき補聴器販売店
認定補聴器専門店や将来有望店以外の無資格店では「調整型補聴器」は買えても、求める「聴こえ」は買えず、
最初から敬遠するのが無難です。現実的に無資格店での悪徳商法も目立っており、十分な注意が必要です。

“3割店”探しのポイントの逆が避けるべき販売店の目安や基準となりますが、その他のものを書き出して
みましょう。

◇姿勢・知識・技術力
 ・認定補聴器技能者がいない店
 ・店や販売者の考えを押し付け、特定メーカーや特定の補聴器のみを勧める店
 ・知識不足や技術の未熟さから、
  −「調整型補聴器で」音量調節のツマミをただ上下させ、補聴器の調整とごまかす。
   (信じられない事ですが、現実にけっこうあるようです。ご注意を
  −質問を避ける為、忙しいふりをし、早く決めるよう催促し、売れば、追い出す。
  −修理には応ぜず、新しい物を勧める、或は検査もせず(検査が出来ない)、新しく高価な補聴器の購入を
    勧める。
  −調整技術力を必要としないポケット形や耳掛け式補聴器のみを勧める。
 ・予算を聞き出し、懐具合で態度を変える。
 ・客を客とも思わず、難聴者を誹謗する言葉を使ったり、高圧的な態度やわざと専門用語を用い知識不足につけ
  込むような売り方をする。

◇不健全、背信的な行為
 ・聴力検査時に防音室内の換気扇を回し、故意に悪い測定結果を出す。
 ・無料試聴と勧めておきながら購入を迫る。
 ・修理出来るにもかかわらず、壊れている(壊れる可能性あり)と説明し、新品の購入を勧める。
 ・利幅の大きいデジタル式補聴器や買い替えばかり勧める。

◇サービス、取り扱い
 ・設備、検査機器等が整っていない。
 ・無料試聴が出来ない。
 ・補聴器の取替えや返品が出来ない。
 ・修理が出来ない。(器械本体部分の修理はメーカー扱いとなります。)


* * *           * * *


『病院、医師が紹介する補聴器販売店』


医師が補聴器販売店を紹介する場合がありますが、一般的に耳鼻科の医師は「聴こえ」の相談は不得手で、
且つ補聴器に対する認識度は低いと考えられます。(米国もほぼ同じ状態)通常、医師が紹介する販売店は
単に病院に出入りするメ−カ−や販売店であったり、販売店よりの依頼に基づくものが大半ではないでしょうか。
補聴器販売店が開業後真っ先に行うのは、近所の開業医や病院回りです。

* * *           * * *



   何時まで「役立っているのは3割ほどかな」状態が当然の如く続くのでしょうか?

   何時になれば、何処ででも安心して確実に「聴こえ」が買えるようになるのでしょうか? 


              皆、もう何十年も待っています




   

補聴器の選択-「調整不要型補聴器」




中途難聴者と一言で言っても難聴の種類、症状、聞こえ具合、その居住地や健康状態、生活実態、個人的事情、
更には補聴器に対する考え方、感じ方、好み等は様々で、例え「調整型補聴器」の素晴らしさが理解出来ても
それを選ばない、選びたくない、或いは選べない人達が大勢いる事を見逃しには出来ません。


■「調整不要型補聴器」が求められる理由
◇補聴器店そのものが近くに無い。(「調整不要型補聴器」は通販でも購入可能)

◇「調整型補聴器」を求めたくても近くに認定補聴器専門店が無い。

◇認定補聴器専門店が近くにあっても信頼出来る“3割店”かどうか判らない。

◇補聴器を使ってみたいが、人と話したり、販売店へ出掛けられない。(自閉症的)

◇高齢や健康上の理由で補聴器販売店まで出掛けられない。

◇耳型を採ったり、何度も調整の為に店に足を運べない、又は煩わしい。

◇補聴器販売店には行きたくない。(不信感、嫌悪感による)

◇販売店員とは話したくない。(信頼出来ない)

◇調整への不満、不信感があり、何度調整しても満足な「聴こえ」が得られるかどうか疑わしい、或いは不可能
  である。

◇高くてとても手が出ない。

◇通販で、安価で手軽に手に入る製品がある、等。



「調整不要型補聴器」を求める人達も同じように真剣に補聴器の使用を考え、血眼で「聴こえる」補聴器を探し
求めています。当然、この方々の望みや期待に十分に応える相応しい「聴こえる」補聴器があってしかるべきです。

  より良い「聴こえ」が得られる、
    ♪ 簡便に購入出来、
     ♪ 第三者の調整が不要な
      ♪ 耳型にピッタリ合う、
       ♪ 品質、性能、機能豊かな、
        ♪ 誰にでも確実に「聴こえ」を提供する補聴器。



ごく普通の音量調整機能付きのポケット型補聴器や集音器類がこれに当たりますが、このず〜っとず〜っと先の
先の先には“夢”の補聴器が待ち構えています。ここにある要件を全て満たせば「全ての人が、何もしないで、
耳に入れれば『聴こえる』」補聴器になりますが、現在の技術では夢のまた夢。

現状は、と言うと、上記の定義で考えると「簡便に購入」と「第三者による調整不要」、「秀逸な品質と性能」の
要件は容易に満たしてくれますが、
 「豊富な機能」?    八方美人的な一律音量増幅タイプ一点張り、
 「耳型にピッタリ」?  使用者の耳型は千差万別、製品は既製品で定型、
 「誰にでも聴かせる」? 一部の難聴者のみに適合し、多くの者には不向き、或いは適合しない、
製品が殆どとなります。


「調整不要型補聴器」愛用者への路を歩む者は適合すれば安価でより良い「聴こえ」が得られますが、その
恩恵を受けられるのは一部の人達のみで、適合しない人達の方が圧倒的に多く、道幅の狭い、細い路を歩く
事になります。

更に、この路には今一つ大きな問題があります。行く手には甘〜い言葉や美味しそ〜な話しで難聴者、家族の
気持ちや苦しみを踏みにじり、適合性等お構いなしに弱き者、知識無き者に“売れば勝ち”とばかりに
「調整不要型補聴器」を執拗に売り込む誘いの手が伸びる誘惑の多い路でもあります。


■「調整不要型補聴器」について

□「調整不要型補聴器」の効能
「調整型補聴器」の効能は二つありましたが、「調整不要型補聴器」は一つで、次の〔効能1〕のみとなります。

 〔効能1〕音を増幅し、大きくする。


 〔効能1〕のみで対応出来る難聴の目安は次のようなものです。
    聴こえ具合     :音量が不足し、声が小さくしか聞こえず、十分に聞き取れない
    目安となる難聴の種類:伝音性難聴(一部の感音性難聴者)
    聴力の特徴     :聴力が均一的に低下
    オーディオグラム  :線がほぼ一直線を示すタイプ


定かな資料はありませんが、全難聴者中約1割の人達が伝音性難聴と考えられていますが、同じ難聴者の
中でもこの種類の人達は“恵まれている”と言えます。何となれば、補聴器にうってつけの難聴だからです。
オーディオグラムで見ると聴力は全体的に等しく落込み、下の方に位置しますが、その線形は直線的で、全体を
同じ幅で一律に持ち上げれば、「聴こえ」が改善される事になります。

他方、全体の9割程度を占める感音性難聴者と混合性難聴者の聴力をオーディオグラムで見ると高音・低音
斬傾型、高音・低音急墜型、山型、谷型、落込み型等と躍動感に溢れており、これを矯正するのに均一的に
音を大きくするだけでは「聴こえ」が改善されない事は容易に理解出来るところです。

上記の目安に該当する場合は、先ず、「調整不要型補聴器」を試してみる事をお勧めします。ポケット型
補聴器を試聴し、これで効果が十分に確かめられるのであれば、「調整型補聴器」を検討する必要はあり
ません。

又、補充現象(「感音性難聴と聞こえ」を参照)の少ない感音性難聴者に適する可能性は高く、これでより良い
「聴こえ」が得られれば「調整不要型補聴器」で対応出来る事になります。

しかし、一般的には感音性難聴者や混合性難聴者には適合しないケースの方が遥かに多く、購入を検討する
のであれば必ず試してみて、「聴こえ」具合を十分に確かめる必要があります。


□アナログ式
「調整不要型補聴器」には医療品もあれば非医療品もあり、又補聴器もあれば集音器類もありと種々雑多
ですが、本格的なデジタル式は見当たらず、一般的にはアナログ式のものが主流で保有する機能としては
音量、音質の手動調節、左右の聞こえのバランス設定等が大半です。


□リニアタイプ
「調整不要型補聴器」の殆どはリニアタイプのもので、ポケット型補聴器や集音器と呼ばれるものがこの
代表格で、「調整型補聴器」に比べれば遥かに安価です。

リニア増幅では入力音圧にかかわらず利得が一定で、全ての音を均一的に増幅し、再生する為に全ての
周波数で平均的に聴力が落ちている人にはピッタリ合います。しかし、周波数別に聴力の低下が異なる
場合は、落ちた聴力に音量を合わせると、その部分はより良い聞こえが得られますが、聴力を補正する
必要の無い良く聞こえている音も否応無く同じ幅で増幅する結果、この部分の音はうるさく聞こえる事に
なります。

リニア増幅では周波数別に音圧や増幅の度合いを設定したり、音量の調節をして聞こえを補正する機能が
無い為、感音性難聴者や混合性難聴者が抱える言葉の明瞭さの改善は出来ず、言葉の不明瞭さや聞き
間違えに対しての効果はありません。


□既製品(レディーメイド型)
「調整不要型補聴器」の殆どは既製品です。世の中に既製品は幾らでもあり、洋服や家具は言うに及ばず
メガネまでも。体型やサイズを測らず背広やスーツを購入したり、寸法を測らず、家具を買ったり、度も測らず
メガネを買う人なら補聴器を通信販売やインターネットで購入する事に何の抵抗も覚えないでしょう。

しかし、購入後にツケが回ってきます。多くは、本体と耳型がピッタリ合わずハウリングを奏でる役立たぬ
“楽器”で終わる可能性が相当あると考えられ、引出しにはさぞかし立派な補聴器コレクションが出来る
筈です。

人の耳型は全て異なりますが、このタイプの製品はそのままで使用する為、自分の耳にピッタリ合うか
どうかが大きな問題となります。合わなければハウリングが発生し、自分でこれを止められず、又本体の
作り直しは出来ず、「聴こえ」以前の問題で立ち往生する事になります。

販売されている製品の中には耳穴により密着させる為、ウレタン樹脂の耳栓を装備しているものもあり
ますが、色々と問題のあるのが実情のようです。よって、このタイプの製品の選択、購入には必ず一定
期間試聴し、装着具合と「聴こえ」具合を確認する事が必須です。


□店頭販売
ポケット型の補聴器や集音器類の「調整不要型補聴器」の販売方法は補聴器販売店での店頭販売と新聞、
雑誌やインターネットを使っての通信販売とに分けられます。

このタイプの補聴器は第三者の調整を必要としない為、“調整問題”を全く気にする必要が無く、気軽に販売店
でカタログで見比べたり、陳列商品で実物の確認が出来ます。更に販売店で購入すれば自分の聴力に相応しい
製品の選択等色々な相談にも乗ってもらえ、又試し聞きも容易に出来、その「聴こえ」の効果が確かめられ、
後々の修理に至るまでアフターケアも受けられ、安心です。


□通信販売
◇販売方法
 大手製造メーカーが直接、間接に販売するものや通販業者が商品の一つとして取扱うもの、 はたまた、海外
 メーカーがインターネットで販売するものもありますが、通信販売やインターネット販売では広告が決め手と
 なる為、 ややもすれば“売り”の内容のみを強調したり、表現を飾り、本来説明、注意すべき事柄等は小さな
 文字で専門用語を交え但し書き部分に目立たぬように記しているものもあります。

 問題点は、聴力検査やその結果の確認もせず、種々の相談も受けず、商品の試聴も返品も受付けないものも
 あり、アフターケアや修理の体制を持たず、保証内容が定かでない状態で販売している事です。その為、
 買ってはみたものの合わなかったり、使えなかったりと不満足な結果となる可能性が常に存在します。

◇品質、性能上の問題
 『補聴器愛用会』は関心と懸念をもって“通販もの”を見守り、試し買いでテストも行っています。

 「ウレタン樹脂で耳穴に密着」をセールスポイントにしている製品を良く見かけますが、これを当会の関係者が
 試してみると、「体内反響音がひどく、ベント(空気孔)はなく、長く使用していると頭痛と肩こりがする」というのが
 そのテスト結果でした。ベントの無い補聴器を耳に入れると音のこもり感が強くなります。(高度難聴の場合は
 止むを得ません。)更に、ウレタン樹脂でピッタリ外耳道を長時間圧迫していると副交感神経反射が起こって
 気分が悪くなる事は、十分考えられます。

 又、同様に販売価格4万円前後の“通販もの”を調べてみると、「中の電子回路は旧式で何の調整機能も無く、
 単なる拡声器。原価は千円もしない」代物で、「シェル(本体)やウレタン部分の方が高く、これを入れて商品
 原価はせいぜい3千円位だろう」との結論でした。1台4万円程度の補聴器の原価は3千円程度。これで腑に
 落ちますね。何度も何度も高い新聞の広告料を払っても相当の利益が確保出来るからくりが。これからすれば、
 他の“通販もの”も推して知るべきでしょう。

 その他、適合難聴の種類を明示せず新聞広告やインターネットで“デジタル補聴器”と称するものや10万円を
 切る“調整機能付き補聴器”、“使い捨て補聴器”等々と宣伝しており、何でもありの様相を呈していますが、
 現在の補聴器技術に照らし合わせ考えれば、こんな“ちゃちな”補聴器で真っ当な「聴こえ」が買えれば21世紀
 初頭の奇跡でしょう。



結論として、大雑把に言って、「調整不要型補聴器」は既製品で、アナログ式、リニアタイプのものが主流となり、
 @伝音声難聴者で、
 A全ての周波数で聴力が均一に落ちており、
 B自分の耳型にぴったり合えば
効果は期待出来ます。

しかし、周波数別の補正が必要となる多くの感音性難聴者や混合性難聴者にとっては得られる効果は限られた
ものか、或は納得行く「聴こえ」は得られず、殆ど役に立たないもので終わる可能性の高い補聴器と考える方が
無難でしょう。

 

* * *           * * *

『補聴器選択のまとめ』

 

                                  医師の診断

                                     ↓
                                     ↓
                                     ↓

                     難聴の種類の把握    と    聴力の把握(オーディオグラム入手)

                          ↓                             ↓
                          ↓                             ↓
                          ↓                             ↓
                                                         ↓
                伝音性難聴者        大多数の感音性難聴者           ↓
                一部の感音性難聴者    混合性難聴者              ↓
              (全難聴者の約1割)    (全難聴者の約9割)              ↓

                   ↓                ↓                 ↓
                   ↓                ↓                 ↓
                   ↓                ↓                 ↓

               「調整不要型補聴器」     「調整型補聴器」            ↓

                   ↓                ↓                 ↓
                   ↓                ↓                 ↓
                   ↓                ↓                 ↓

                ポケット型補聴器   プログラマブル補聴器       補聴器選択時に参考
                集音器類        デジタル補聴器           (出力や利得を確認)
                “通販もの”


                                    (補聴器選択の目安として使用して下さい。)

* * *           * * *



    ★望んでも「調整型補聴器」を購入出来ない難聴者が沢山います。

  ★「調整型補聴器」を求めない難聴者も数多くいます。

    ★しかし、「調整不要型補聴器」が微笑みかけるのは極一部の難聴者のみであり、数多くの人達は
      補聴器から見放されています。


多くの難聴者にとっては「調整不要型補聴器」が唯一の「聴こえ」に通じる路となります。
しかし、現状は、あなた方用には万年変わらぬ「定番ポケット型補聴器以外にはありません
とのメッセージを発しています。

もう少し柔軟に、弾力的な「聴こえ」が提供出来る「調整不要型補聴器」があれば、利用対象者が広がり、
補聴器に見放されている数知れぬ難聴者も閉ざされた「聴こえ」の世界から開放されます。




   

期待したい「調整不要型補聴器」




   あっちが3割、

     こっちが1割、

       これが、今日の“補聴器愛用者への路”です。


   「調整型補聴器」の路で役立っているのは3割ほど

   「調整不要型補聴器」の路で適合するのは主に伝音性難聴者の1割ほど

   補聴器で適切な「聴こえ」が得られる中途難聴者数は最大で4割以下


「言っとくけど、補聴器なんて、まぁ『聴こえる』もんじゃないから、期待せんほうがええよ」、には反駁し難い状況と
言えます。

「どう、あなたの補聴器は“当り”、それとも“外れ”?」これではまるで宝くじ。
心の整理をし、学び、選び、やっと手にした補聴器が“外れ”ではやり切れなく、困惑し、苛立ち、怒りを覚え、
恨めしくじっと補聴器を見つめる人となります。

悲惨と言う言葉が思い浮かびます。辞書曰く「かなしくいたましいこと」、「みじめであわれなこと」。
この悲惨な状態が当然の如く長年続き、今後も当然の如く続くでしょう、、、。
補聴器愛用者が何も言わず、何もしなければ、、、。

  皆、もう何十年も待っています。
   皆、もう待ちくたびれています。
    これからも続々とデビューする難聴新人の後輩達にはこの路を歩かせたくないものです。


  補聴器は浮世でこそ価値あるもの
   もう何十年も待てません。
    知恵と声を出し、何か取組めるものがあれば行動する事です。







      ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  

      ★                                         ★

      ★                                          ★

      ★                                         ★
求 む
      ★                                         ★

      ★                                         ★
      ★                                         ★

      ★                                         ★
優れた「調整不要型補聴器」
      ★                                         ★

      ★                                         ★

      ★                                         ★

      ★                                         ★
・メーカーを問いません。
      ★                                         ★
・自薦、他薦を問いません。
      ★                                         ★
   ・リニアタイプの集音器類はお断り。
      ★                                         ★

      ★                                         ★

      ★                                         ★
      相応しいと評価出来ればこの欄で紹介します。
      ★                                         ★

      ★                                         ★
『補聴器愛用会』
      ★                                         ★

      ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  






補聴器は

規格品(医療品)であるが故に尊からず、
最新型であるが故に尊からず、
デジタル式であるが故に尊からず。


補聴器は

「聴こえる」が故に尊し。


画面上へ戻る