荻須玉邨 書歴
| 昭和18年 4月 | 生まれる。旧姓渡邉利恵 | 
| 昭和28年 | 大東書道院 渡辺秀華先生の教室に入る | 
| 昭和37年 3月 | 桜陰高校卒業 | 
| 昭和41年 3月 | 昭和女子大学文学部国文科卒業 | 
| 昭和43年 | 藍華の雅号を頂く | 
| 昭和44年 2月 | 大東展 推選受賞 | 
| 昭和44年10月 | 結婚 | 
| 昭和45年 2月 | 大東展 推選受賞 大東書道院同人推挙 | 
| 昭和51年 5月 | 大東選抜展出品 | 
| 昭和54年 2月 | 大東展 特別賞受賞 大東書道院審査会員推挙 | 
| 昭和55年 9月 | 楢崎弥生先生に師事 | 
| 昭和56年 5月 | 大東女流選抜展出品 | 
| 昭和58年 7月 | 東方書展 漢字部門特選 かな部門入選 | 
| 11月 | 文京区展 区長賞受賞 | 
| 昭和59年 7月 | 東方書展 漢字部門特選 かな部門褒状 | 
| 大東書道院 運営委員会委員 | |
| 11月 | 文京区展以後毎年委嘱出品 | 
| 日本かな書道会会員推挙 | |
| 昭和60年 3月 | 臨池会準同人推挙 | 
| 7月 | 東方書展 漢字部門特選 かな部門入選 | 
| 東方書道院準同人(漢字)推挙 | |
| 
       8月  | 
    読売書法展かな部門入選 | 
| 
       1 2月  | 
    かな展秀作受賞 | 
| 昭和61年 3月 | 臨池会展秀作受賞 | 
| 
       8月  | 
    読売書法展かな部門入選 | 
| 
       12月  | 
    かな展秀作受賞 | 
| 杉岡華邨先生に師事 | |
| 昭和62年 3月 | 杉岡華邨先生より玉邨の雅号を頂く | 
| 7月 | 読売書法展かな部門入選 | 
| 昭和63年 3月 | 臨池会展 臨池会賞受賞 | 
| 7月 | 読売書法展かな部門秀逸受賞 | 
| 平成 元年 3月 | 臨池会展準大賞受賞 | 
| 7月 | 読売書法展かな部門秀逸受賞 | 
| 10月 | 書檀大家推薦による現代女流中堅展出品(東京松坂屋) | 
| 平成 2年 2月 | 日本書芸院二科会員推選賞受賞 | 
| 7月 | 読売書法展かな部門特選受賞 | 
| 平成 3年 2月 | 日本書芸院一科会員推選賞受賞 | 
| 7月 | 読売書法展かな部門特選受賞 | 
| 平成 4年 5月 | 読売書法会評議員 | 
| 4月 | 臨池会選抜書展(村上三島記念館10周年記念)出品 | 
| 
       6月  | 
    東方書道院同人推挙 | 
| 7月 | 臨池会同人推挙 | 
| 平成 5年 2月 | 日本書芸院展特選受賞 | 
| 平成 5年11月 6日 | 病気死去 |