こんなに駅前に有る遺跡も珍しく、駅前開発が遅れてる要因なのかも知れません。交通の便が良すぎる遺跡散策コースを紹介します。
大塚遺跡
今から約2000年前の弥生時代のムラの跡です。外からの敵を防ぐために周囲には濠がめぐらされていました。当時は100人位の人々が暮らしていたようです。遺跡内には竪穴住居7棟をはじめ高床式倉庫、型取り遺溝、木橋などが復元してあります。
歳勝土遺跡
大塚遺跡に住んだ人々のお墓で、方形周溝墓と呼ばれる形をしています。低い四角形の盛り土と、その四辺を溝で囲んだ形が特徴です。発掘当時の状態や、木棺を復元し埋葬の様子などが分かる様にして有ります。
都築民家園
江戸時代中・後期の民家です。遺跡公園近くの旧牛久保村で名主をつとめていた長沢家を移築しました。母屋の形式は「ヒロマ型」で、母屋と馬屋が平行に建てられている、武蔵南部特有の形をしています。
横浜市立歴史博物館 〒224−0003 横浜市都築区中川中央1−18−1
電話045−912−7777 http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
開園時間 | 午前9時〜午後5時(入館時間は4:30まで)大塚遺跡/都築民家園を除く他の公園部分は24時間オープン |
休館日 | 博物館・大塚遺跡/月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 都築民家園/第三月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
交通 | 横浜市営地下鉄「センター北駅」下車5分 横浜から23分・新横浜から12分 |
駐車場 | 2時間400円 |
入館料 | 一般 400円 |
高校生・大学生 200円 | |
小学生・中学生 100円 但し小中高生は土曜日無料 |
![]() |
![]() |
![]() |
横浜歴史博物館から遺跡公園への道 | 国指定史跡の案内板 | 竪穴住居跡(左)と復元家屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
7棟の中でも大きな復元家屋 | 高床式倉庫 ねずみ返しの努力も見えます | 名主をつとめていた長沢家の移築家屋 |