台風18号でがけ崩れが発生して通行止めでしたが、大仏ハイキングコースの途中から木製階段を上り切り通しへ
2011年5月に開通しました。但し火の見下バス停へは抜けられず、戻ってくるか迂回する様に成ります 2011-06-12
JR北鎌倉駅 → 亀ヶ谷切通し → 化粧坂切通し → 大仏ハイキングコース → 大仏切通し → 江の電長谷駅
![]() |
![]() |
![]() |
亀ヶ谷切通しではヒンヤリ涼しくて癒されました | 六地蔵様が奇麗に保存されてます | あじさいが里山風景を盛り上げます |
![]() |
![]() |
![]() |
化(仮)粧坂切りしの始点 | 馬返しの置き石が大きすぎです | ぬかるみも少なく快適に進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
源氏山公園への分岐点案内板 | 仮粧坂の案内板 | 源氏山公園の頂上に有る葛原が岡神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
縁結びの石gは新設されていました | 境内にはあじさいが咲き始めていました | 近くにはあじさい散策路も有ります |
![]() |
![]() |
![]() |
お楽しみ愛妻弁当(健康診断でビールは無し) | 大仏葛原が岡ハイキングコース | 梅雨時のコースは荒れ放題で苦労します |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから大仏切通しへ分岐です | がけ崩れの整備も完璧です | ここが木碑で中心部となります |
![]() |
![]() |
![]() |
やはり馬返しの置き石が点在されてます | 国指定史跡も再公開されました | やぐらも無事の様子です |
![]() |
![]() |
![]() |
しっかりと整備されたコースに感激! | 切り通しの原点が伺えます | 置き石が鎌倉時代を伝えてくれます |