2014-12-02
鎌倉のハイキングコースで未公開な、沢沿いの山道をを制覇し天園経由で獅子舞へ!
JR鎌倉駅 → 京急バス 十二所神社前下車 → 番場ケ谷 → 天園ハイキングコース →
天園峠の茶屋 (昼食)→ 獅子舞 → 鎌倉宮 → 京急バス 鎌倉駅 15,000歩
![]() |
![]() |
![]() |
バス停下車吉沢川沿いに歩き御坊橋を渡り | 住宅が無くなる所を吉沢川沿いに向います | その後、橋は無いですが川を左右に沢登りです |
![]() |
![]() |
![]() |
未知なコースは倒木だらけです | こんな感じで沢を跨ぎます。雨後は無理〜 | 道とは言えない険しい道が続きます |
![]() |
![]() |
![]() |
日影の急な登りは枯れ葉でツルツル注意要! | 暫くすると鉄網製の階段ですがこちらは東電の保守用階段で東電北鎌倉23番鉄塔で行止 | 階段の手前右に丸木橋が有りますが、 幅が無く危険なので少し下流を沢の中を進み |
![]() |
![]() |
![]() |
その先も倒木はいたる所に有ります | 険しい道も狭くなり濡れた枯れ葉に苦労します | やぐらが有るので昔は、通行路だった様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
吉沢川の源流も過ぎ開けて来ます | ここで天園ハイキングコースと合流です 右に行くと天園で左が瑞泉寺 |
合流点は貝吹地蔵付近と成ります |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食は天園頂上の峠の茶屋 | 生ビールと豚汁に愛妻弁当で乾杯 | この古釜と炭火で作った豚汁は美味しい! |
![]() |
![]() |
![]() |
白い富士山も奇麗に迎えてくれました | 相模湾が奇麗に耀いて癒されます・・・ | 紅葉と黄葉が見れる最高な時期となりました |
![]() |
![]() |
![]() |
木漏れ日の中を獅子舞谷へ下山 | 奇麗な落ち葉がサクサクと音を立て気分良し | 獅子舞谷の紅葉は暫く続きます |
![]() |
![]() |
![]() |
イチョウは落葉し始めとても奇麗です | 獅子舞も番場が谷同様に沢下づたいです | ススキが夕日と風で舞って素敵です |
![]() |
![]() |
![]() |
麓に下り二階堂の町並みも見事な紅葉 | 後醍醐天皇の皇子護良親王のお墓にお参り | お塔が立派な参道を急階段へ進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは上から見た急な階段が176段続きます | 皇族のお墓の為に途中で行き止まり | 宮内庁管理と有りました |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉宮も紅葉中でした | 案内板には無い番場ケ谷はお勧めです | 鎌倉宮より京急バスで鎌倉駅へ |
注意!東京電力の北鎌倉23番鉄塔へ、雨後で登りは行けますが下りは小面積な鉄網階段で降りれなくなりますので注意下さい。
今回、東京電力に電話して道を訪ねてしまい大変お手数をお掛けしました。
ご覧の方は、雨後に限らず階段には登らないで分岐右手の丸木橋かその下を沢登りされる様ご注意ください。