6月26日 鎌倉周辺ではあじさいの最盛期です。
JR北鎌倉駅 → 円覚寺(拝観料300円) → 源氏山ハイキングコース(昼食) →大仏ハイキングコース → 鎌倉長谷大仏 →
甘縄神明神社 → 長谷寺(拝観料300円)混雑時は再入場式 → 御霊神社 → JR鎌倉駅 の健脚向き周遊ハイキングコースの紹介です。
![]() |
![]() |
![]() |
JR北鎌倉駅下車、目の前の山門です | 拝観料を納め本堂へ | 山の上まで、社寺が散在しています |
![]() |
![]() |
![]() |
手入れをされて奇麗に咲き誇っています | 額あじさいも見頃です | 黄金虫の幼虫が食べてしまうようです |
![]() |
![]() |
![]() |
虎頭岩と呼ばれてますが、どこが頭か? | 七段花(シチダンカ)の満開状態 | 七段花(シチダンカ)のアップで奇麗です |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらだ最上の社寺山道です | 黄梅院の階段周辺 | あじさいの最盛期で満員です |
![]() |
![]() |
![]() |
ガクアジサイが多く見られます | 外国人もご満悦でくつろいでいました | 国宝 洪鐘へは心臓破りの急な階段が・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上では’福ところてん’が待ってます! | 国宝 洪鐘 | 歴史を物語る弁天堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
丁度JR横須賀線が通過しています | 源氏山ハイキングコース脇の浄智寺 | 源氏山を制覇し葛ケ岡神社で御参り |
![]() |
![]() |
![]() |
葛ケ岡神社も、あじさいの名所です | 頂上のアヅマヤで愛妻弁当とビールを | アヅマヤには素敵なあじさいが満開でした |
![]() |
![]() |
![]() |
大仏ハイキングコースにはゆりの群生が | 梅雨時はコースもグチャグチャで滑ります | 大仏切り通しは現在は通行止めです 2011年6月世界遺産登録に向け整備完了し 通行できるように成りましたが火の見下迄は 行けずUターンが必要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コースから出るとかなりの雨でした | 屋根越しに大仏様を拝んで次の目的地へ | 甘縄神明神社の鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
あじさい名所の長谷寺に到着 | 大混雑で60分待ちらしい〜 | 参拝券には整理番号があり入場制限中 |
![]() |
![]() |
![]() |
80分待ちとか途中退場し御霊神社へ | 早く待ち時間が来ますように?お参り | 静まり返った境内には癒されます |
![]() |
![]() |
![]() |
御霊神社にも素敵なあじさいが沢山あります | 御近所の時計草がお見事です | 長谷寺に再入場をしますが人混みです |
![]() |
![]() |
![]() |
都合90分待たされても、この行列です | 山肌のあじさいが満開でした | 頂上の観音様も人混みで疲れていました |
![]() |
![]() |
![]() |
長谷寺の良さは、海岸線が見事に望めます | 18:00頃の江の電・長谷駅はすいていました | 江の電鎌倉駅でも奇麗なあじさいが見れます |